禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

仏教って、なに?

仏教って、なに? 僧侶の一番の使命は、仏教と説くこと。 なので、「仏教って、なに?」という問いに答えることがもっとも重要な僧侶の使命なのですが、こうしたある種漠然とした、広範囲を対象とした問いに答えることは、実際には難しいものです。 なぜ難し…

私が私を私と認識するから、私がいるように感じられる

私が私を私と認識するから、私がいるように感じられる 知らない、わからない、ということは恥ずかしいことだと思っていた。 テストでわからないところを空欄のまま提出すると、赤ペンでバツが打たれて返ってくる。 バツがよい道理はないから、知らないことは…

便利の代償

便利の代償 雑草がよく伸びる。 夏近き季節となって、寺の目の前にある放棄地となった田んぼも、ご多分に漏れず雑草が生い茂っている。 雑草なんて名前の草はないのだと、そんな言葉を残した人がいるそうだ。 昭和天皇の言葉とも、いやそうではないのだとも…

仏教が説く「幸せ」の意味

幸せというと、人は大抵ハッピーな気持ちを想像する。 嬉しい、楽しい、心地よい。そういった気持ちが「幸せ」なのだと。 しかし仏教ではそれらを幸せとは呼ばなかった。 仏教において「幸せ」という言葉を使用するなら、その言葉が意味するのは「平穏」と表…

幸せとは三つ葉のクローバーのようなもの

近くにあるのに、遠くにあるように思えるもの。 遠くにあるように思えて、じつはとても近くにあるもの。 四つ葉のクローバーを見つける必要なんてないのです。 何かを手に入れることができれば幸せになれる、という妄想を捨てることができれば、もうそれで幸…

『正法眼蔵』第六「行仏威儀」巻の現代語訳と原文③

『正法眼蔵』第六「行仏威儀」巻の現代語訳と原文③ 第11節 仏道を説著するに、胎生化生等は仏道の行履なりといへども、いまだ湿生卵生等を道取せず。いはんやこの胎卵湿化生のほかになほ生あること、夢也未見在なり。いかにいはんや胎卵湿化生のほかに、胎卵…

【禅語】我逢人 ~出逢いからはじまる~

「我逢人」の「人」とは「本物」のこと。 そんなふうに感じることのできる相手との出逢いを指して、我逢人という。 人との出逢いから私たちは多くのことを学ぶ。 自分一人だけではどうしても限界があり、固定観念という枠を超えることも難しい。 出逢いは、…

僧侶・お坊さんの呼び方の種類と意味【曹洞宗版】

僧侶の呼び名にはかなりの種類がある。 そのなかのどれがもっとも相応しい呼び方なのか、これを考えるのはなかなか悩ましい。そこで、代表的なお坊さんの呼び方と、その意味についてまとめてみたい。住職、和尚、お坊さん、方丈、おっさま、雲水さん、若さん…

【仏画の画像】ポップ&アートな異次元の仏画

ご存知ですか……世の中には斜め上をいく進化を遂げた仏画が存在することを!!クオリティが高すぎる仏像フィギュアで有名な「イSム」(イスム)の仏像。 それとはまた違う意味でクオリティが高すぎる「イSム」の仏画、「HAKUジクレ」シリーズをご紹介したいと思…

禅宗とは? 宗派(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)の開祖や教えや歴史を紹介

禅宗というのは、曹洞宗や臨済宗や黄檗宗といった、禅を旨とする宗派をまとめた「総称」であって、実際に禅宗という宗派が存在するわけではない。 たとえばキュウリやトマトやキャベツなどを総称して「野菜」と呼ぶように、曹洞宗や臨済宗や黄檗宗などを総称…

【害虫の種類】ゴキブリを害虫と呼ぶのは本当の害虫を知らない人。

ダイニングを本拠地としてかまえ、時にはリビングにも遠征に出るゴキブリ。 普段は戸棚の奥深くや冷蔵庫の後ろの僅かな隙間に身を隠し、天敵が寝静まった夜にカサコソと姿を現す。 何かの手違いでその黒光りした体躯がまだ明るいフロアを駆け巡ると、半ば狂…

【禅語】 散る桜 残る桜も 散る桜 ~良寛禅師 辞世の句~

いつも衣の懐に手毬やおはじきを入れて、子どもらと無邪気に遊んでいたという良寛和尚。 「散る桜 残る桜も 散る桜」という禅語は、そんな良寛の辞世の句である。 今まさに命が燃え尽きようとしている時、たとえ命が長らえたところで、それもまた散りゆく命…

【禅語】無功徳 ~功徳を求めれば功徳なし~

無功徳という禅語は、禅宗の初祖とも称される菩提達磨(ぼだい・だるま)の言葉である。 南インドの香至国(こうしこく)という国の第3王子として生まれた達磨は、やがて出家をして僧となった。そして後年、仏法を説き広めるためにインドを発って中国へと向…

十牛図に秘められた悟りの諸相 【廓庵師遠版】(前篇)

十牛図とは、禅の極意、つまりは「悟り」というものを感覚として摑むことができるよう、牛を題材にした十枚の絵によって悟りへのプロセスを描き表わした絵画であり、教本であり、芸術である。 この十牛図の面白さは、何と言っても「悟り」といった漠然とした…

十牛図に秘められた悟りの諸相 【廓庵師遠版】(後篇)

十牛図に秘められた悟りの諸相 (後篇) 前篇に引き続き、十牛図を読み解いていきたい。 後篇は第六よりはじまるので、前篇を読んでいない方は先に十牛図の前篇のほうをどうぞ。 下の記事が前篇になります。 十牛図の前篇を読む それでは十牛図の後篇を読み…

なぜ悪いことをしてはいけないのか?

悪いことをするべきでない理由は、悪いことをすれば、そのとき人は人生を「悪い人」として生きているから。 悪い人として生きた時間は、悪い時間である。 悪い時間を過ごしているあいだは、悪い人生である。 つまり、悪いことをすれば、人生が悪くなる。虚し…

禅語一覧【五十音順】

禅語一覧 ブログ「 禅の視点」において取り扱った禅語を、五十音順で以下に一覧掲載しました。 それぞれの言葉をクリックすると、その言葉を題材にしたエッセイや詳しい説明を読むことができます。 興味のある言葉を見つけたら、ぜひクリックしてみてくださ…

【故人の年齢】享年と行年の違い、満年齢と数え年の意味、胎児期間は?

葬儀の際によく問題となるのが、故人の年齢。 「77才で亡くなったけど、位牌をみたら79才って書いてあった」 「享年と行年って何が違うの?」 「満年齢じゃだめなの? 数え年でなきゃだめなの?」 「人によって説明が違う」 などなど、遺族の方々は葬儀社ス…

永平寺での修行中にやらかした最大の失敗 ~これがケチラシだ~

永平寺では、ミス(失敗)のことを「ケチラシ」と呼ぶ。 調べたことはないが、おそらくは「蹴散らし」の意味なのだろう。 蹴散らしという言葉の意味は2つあって、1つは敵をあっさりやっつけること。「雑魚を蹴散らして進軍する」というような用法である。 も…

寄付で支援したいNPO・NGO団体等【おすすめ18選 まとめ】

もっとも根本的な問題として思うのは、そもそも寄付を必要としているNPO法人等との接点がなく、魅力的なNPO法人を「知らない」ことではないかと思う。 どのような理念のもとに、どのような団体が、どのような活動をしているのか。 そこのところを知らなけれ…

六曜の意味と機械的な割振りの事実を知っても、まだ六曜を気にする?

カレンダーなどに記載されている六曜で物事の良し悪しを決める習慣は、科学的思考や合理的判断が浸透している現代社会においても根強く存在している。 たとえば、 友引の日に葬儀をすると、弔問に訪れた友を一緒にあの世へ連れて行ってしまうようで縁起が悪…

写経をはじめるなら鉛筆写経が絶対オススメ【手本ダウンロード可】

はじめて写経をする際、私がオススメするのは鉛筆写経だ。これまで実際に筆、筆ペン、ボールペン、鉛筆と、様々な筆記用具で写経をしてみたが、一番リラックスして書くことができ、かつ書きやすく、写経に集中できる筆記用具は鉛筆であった。しかもダントツ…

合掌の意味と、その心 ~人はなぜ手を合わせるのか?~

合掌はもともと、サンスクリット語のアンジャリ( अञ्जलि )という言葉で、意味は「捧げる」といったものでした。 それが仏教にも取り入れられ、後世に漢字へと訳された際に「合掌」と表記されるようになります。 また、時代を経ていくうちに、合掌にはいろ…

陀羅尼とは呪文のようなお経 ~言葉に力が宿る神秘の経文~

仏教経典、いわゆる「お経」には、様々な種類のものがある。 それらの多くは仏の教えを文字に記したものであって、いわば仏教を学ぶための教科書のような性格の書物となっている。 漢字の羅列や難解な言葉、古い語体などによって呪文のように聞こえることも…

【禅語】 日々是好日 ~「毎日がよい日」をどう受け取るか~

日々是好日という言葉をどう解釈するかは各人の自由であるが、少なくとも「好日」という言葉を「良い」「悪い」という意味での「よい」と受け取ることだけはやめたほうがいい。 相対的な物の見方は禅のもっとも戒めるところだからである。 これは良くて、あ…

お茶出しのマナー「右からだっけ? 左からだっけ?」に悩む方へ

お客さんがやってきた。さて、お茶を出そうか。 そんなときに、ふと心配になるのが「正しいお茶の出し方」。 相手が気心の知れた友人であれば細かなマナーを気にしなくても問題はないだろうが、仕事相手や客人ではそうも楽観的にしていられない。 かしこまり…

「あみだくじ」の語源と阿弥陀如来 ~身近な仏教用語~

アタリ、ハズレ、あるいは順番などを決める際に便利な「あみだくじ」。 人数分の線を引けば必ず全員が別のゴールに行き着き、かつ「どこに行くかな~」と指で線をなぞるときのゲーム性を秘めたあみだくじは、盛り上がりと平等性と簡易性が相まって、年代を問…

禅問答って何? その意味と知られざる成立過程と例話をご紹介

本来の意味は言葉どおり「禅の問答」、すなわち、禅僧らが交わしてきた悟りに関する言葉や動作のやりとりである。 けれどもそこで交わされるやりとりがあまりにも非論理的・抽象的であることから、「意味のわからないやりとり」を指す言葉として禅問答という…

色即是空の意味を知ったなら、次は空即是色の視点を持とう

色即是空という言葉は、「あらゆるものは空である」といった意味の言葉であり、つまりが般若心経の中核を突く言葉であるといえる。 色即是空を説きたいがために般若心経が存在している、と言ってしまってはやや大袈裟かもしれないが、筋としてはそのようなも…

童謡「山寺の和尚さん」の歌詞が怖くて酷くてちょっとだけ深い

童謡「山寺の和尚さん」の歌詞は、怖くて酷くてとんでもない歌詞のように思えますが、じつはそこには意外な解釈が隠されています。山寺の 和尚さんが 毬は蹴りたし 毬はなし 猫をかん袋に 押し込んで ポンとけりゃ ニャンと鳴く ニャンがニャンと鳴く ヨイヨ…