禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

『正法眼蔵』第六「行仏威儀」巻の現代語訳と原文③

正法眼蔵,行仏威儀

『正法眼蔵』第六「行仏威儀」巻の現代語訳と原文③

第11節


仏道を説著するに、胎生化生等は仏道の行履なりといへども、いまだ湿生卵生等を道取せず。いはんやこの胎卵湿化生のほかになほ生あること、夢也未見在なり。いかにいはんや胎卵湿化生のほかに、胎卵湿化生あることを見聞覚知せんや。
いま仏仏祖祖の大道には、胎卵湿化生のほかの胎卵湿化生あること、不曾蔵に正伝せり、親密に正伝せり。この道得、きかずならはず、しらずあきらめざらんは、なにの儻類なりとかせん。
すでに四生はきくところなり、死はいくばくかある。四生には四死あるべきか、又、三死二死あるべきか、又、五死六死、千死万死あるべきか。この道理わづかに疑著せんも、参覚の分なり。
しばらく功夫すべし、この四生衆類のなかに、生はありて死なきものあるべしや。又、死のみ單伝にして、生を單伝せざるありや。單生單死の類の有無、かならず参覚すべし。

現代語訳


仏道について説かれるとき、たとえば子が母親から生まれてくるとか、業によって生まれ変わるといったことについてはよく言われるが、湿った場所から虫たちが生まれてくることや、卵から生まれてくるものがいるということはあまり触れられない。


そうであるから、一口に「生まれる」といっても、様々な生があるなどということは見聞しない。
この世界、それ自体が母体であり仏であるところの生などといった事柄にいたっては、見たことも聞いたこともないことだろう。


しかしながら仏祖方は、様々な生のほかに、仏としての生があることを隠さず伝えている。こうした言葉を聞かず、知らず、明らかにしなかったなら、その人物は一体何の類いだろうか。


様々な生があるのはひとまず置いておくとして、では、死はどうだろうか。
様々な生があれば、もちろん様々な死がある。三死や二死、五死や六死、千死や万死といったように様々な死がある。
そういったことに疑問を持って考えてみるのも、仏道を学ということの大切な意義である。


こういったことは常に問い続け、究め尽くしていく必要がある。
生があって死のないものがいるだろうか。死があって生のないものがいるだろうか。
生だけ、あるいは死だけといったことがあるだろうか。
生死についてよくよく参究してみるべきである。

第12節


わづかに無生の言句をききてあきらむることなく、身心の功夫をさしおくがごとくするものあり。これ愚鈍のはなはだしきなり。信法頓漸の論にもおよばざる畜類といひぬべし。
ゆゑいかんとなれば、たとひ無生ときくといふとも、この道得の意旨作麼生なるべし。さらに無仏無道無心無滅なるべしや、無無生なるべしや、無法界、無法性なるべしや、無死なるべしやと功夫せず、いたづらに水草の但念なるがゆゑなり。
しるべし、生死は仏道の行履なり、生死は仏家の調度なり。使也要使なり、明也明得なり。ゆゑに諸仏はこの通塞に明明なり、この要使に得得なり。この生死の際にくらからん、たれかなんぢをなんぢといはん。たれかなんぢを了生達死漢といはん。生死にしづめりときくべからず、生死にありとしるべからず、生死を生死なりと信受すべからず、不会すべからず、不知すべからず。

現代語訳


「生滅はない」という真理の言葉を聞いても、その言葉について深く考えることをせず、身と心でもって学ぼうとしない者がいる。こうした者は愚鈍であると言わざるをえない。
もとより仏法を学ぶ姿にはいろいろあるが、そのどれにも当てはまらない畜生の類いとでも言えようか。


なぜかと言えば、たとえば無生という言葉を耳にしたのなら、無生とは何かと考え、参究することが肝要だからである。
無生であるなら、さらに一歩踏み込んで無仏であるのか、無道、無心、無滅であるのか、無無生なのか、無法界なのか無法性なのか。
そういったことにまで考えをめぐらすべきだ。


そうしたことを参究しないのは、ただ水や食べ物だけを求めている畜生と同じである。


知りなさい。
生きる死ぬといった事柄こそ、まさしく仏道が説き示してきたものであることを。
生死こそが、仏道を歩む者が何よりも参究すべきものであることを。


生死を説き示してきたからこそ、仏教は教えを説く際に生死の語を用いるのであり、生死を明らかにしてきたからこそ、仏教が明らかになるのである。


だから仏祖方は生死という真理に対して明るかった。その要を心得ていた。
もし、生死というものをよく知らなかったなら、誰があなたのことを仏と呼ぶだろうか。
誰もあなたのことを、「生死を明らかにした者」と呼ぶことはない。


生死にとらわれて沈んでいるようではいけない。生死を有ると理解するのでもない。生死は生死であると誤魔化すのでもない。
生死の事柄をそのままにしてはいけない、知らないままにしておいてはいけない。

第13節


あるいはいふ、ただ人道のみに諸仏出世す、さらに余方余道には出現せずとおもへり。いふがごとくならば、仏在のところ、みな人道なるべきか。これは人仏の唯我独尊の道得なり。さらに天仏もあるべし、仏仏もあるべきなり。諸仏は唯人間のみに出現すといはんは、仏祖の閫奥にいらざるなり。
祖宗いはく、「釈迦牟尼仏、迦葉仏の所にして正法を伝へてより、兜率天に往いて、兜率陀天を化して今に有在す」。
まことにしるべし、人間の釈迦は、このとき滅度現の化をしけりといへども、上天の釈迦は于今有在にして化天するものなり。覚人しるべし、人間の釈迦の千変万化の道著あり、行取あり、説著あるは、人間一隅の放光現瑞なり。おろかに上天の釈迦、その化さらに千品万門ならん、しらざるべからず。仏仏正伝する大道の、断絶を超越し、無始無終を脱落せる宗旨、ひとり仏道のみに正伝せり。自余の諸類、しらずきかざる功徳なり。
行仏の設化するところには、四生あらざる衆生あり。天上人間法界等にあらざるところあるべし。行仏の威儀を覰見せんとき、天上人間のまなこをもちゐることなかれ、天上人間の情量をもちゐるべからず。これを挙して測量せんと擬することなかれ。十聖三賢なほこれをしらずあきらめず、いはんや人中天上の測量のおよぶことあらんや。人量短小なるには識智も短小なり、寿命短促なるには思慮も短促なり。いかにしてか行仏の威儀を測量せん。

現代語訳


ある者は言う、仏とは人の世界にのみ現れるものだと。それ以外の世界には仏などというものは存在しないのだと。
もしそのようであるなら、仏のおられるところはすべて人間の世界となるということか。なんという独りよがりなものの見方であろう。


天の世界があれば、天に現れる仏がいる。仏の世界があれば、仏の世界に現れる仏がいる。
人間の世界にのみ仏が現れるなどという見解では、仏祖というお堂の奥の間へは到底入ることはできない。


こんな言葉がある。


「お釈迦さまは迦葉仏から仏法を受け嗣がれた。亡くなられてからは天上世界に赴いて、今も諸天を教化している」


人間世界で人々を教化したお釈迦さまは、亡くなることで人間世界から姿を消したが、天上世界で仏法を説いているという。


姿は無常なるものであるから千変万化。
人間としての姿を現して法を説くという姿は、人間としての仏が光を放ったということだ。


愚かなる者は、人が亡くなり姿を消せばそれまでと思う。姿を変えて仏法を説くなどとは思わない。
しかし、実際には仏法は説き嗣がれていく。


途切れることのない仏法は、断絶を超えている。
始まりもなく終わりもない存在のありようそのものを伝えているのは、仏の教えだけである。
仏の教えを聞かない者は、この真実について知るよしもない。


仏として生きる者が教え導くのは、ありとあらゆる人々である。
天上界や人間界、法界など、どこかの世界に限定するようなものではない。


仏として生きる者を見るとき、凡夫の眼で見ても仏には見えない。
凡夫の思慮分別で測っていては、仏を見ることはできない。
長く修行を続けてきた者でも仏の心を知ることはできないのだから、凡夫の思慮が及ぶものではないのは当然である。


損得で物事を考える者が、真偽で物事を考える者の心の内を伺い知ることができないのと同じように、凡夫の思慮分別で仏を見ても、仏とはわからない。

第14節


しかあればすなはち、ただ人間を挙して仏法とし、人法を挙して仏法を局量せる家門、かれこれともに仏子と許可することなかれ、これただ業報の衆生なり。いまだ身心の聞法あるにあらず、いまだ行道せる身心なし。從法生にあらず、從法滅にあらず、從法見にあらず、從法聞にあらず、從法行住坐臥にあらず。かくのごとくの儻類、かつて法の潤 なし。行仏は本覚を愛せず、始覚を愛せず、無覚にあらず、有覚にあらずといふ、すなはちこの道理なり。
いま凡夫の活計する有念無念、有覚無覚、始覚本覚等、ひとへに凡夫の活計なり、仏仏相承せるところにあらず。凡夫の有念と諸仏の有念と、はるかにことなり、比擬することなかれ。凡夫の本覚と活計すると、諸仏の本覚と証せると、天地懸隔なり、比論の所及にあらず。十聖参賢の活計、なほ諸仏の道におよばず。いたづらなる算沙の凡夫、いかでかはかることあらん。しかあるを、わづかに凡夫外道の本末の邪見を活計して、諸仏の境界とおもへるやからおほし。

現代語訳


世俗のものの見方で仏の教えを理解しようとする人は、仏の道を歩む者ではない。
それはただの凡夫である。
身においても心においても仏の教えを聞いたことがなく、業の報いとでもいうべきか、未だ仏の道を歩いたことのない者である。


仏法と出会ったことがなく、仏法を見たことも聞いたこともなく、仏法の教えのごとくに生きたこともない凡夫は、仏法の功徳を受けたことがない。


仏として生きるということは、人は生まれながらに仏なのだとか、仏になるだとか、仏の有る無しといった事柄とは根本的に異なる。それらはただ凡夫の計らいでしかない。
仏祖方が受け嗣いできた仏法ではない。


凡夫の心と仏の心は、はるかに異なっている。心という言葉自体は同じでも、欲を求める心と欲から離れる心は、到底同じものとは言えない。


それと同様に、仏という言葉が意味するものもまた異なっている。
凡夫は仏を頭で理解しようとする。
しかし本当に仏であれば、理解するまでもなく、仏であることを証明するがごとくにただ仏として生きるのみである。


これらはあえて比べて論じるまでもない話であり、天地ほどに隔たっている。
仏道修行を続けてきた者であっても、なお悟りを開いた仏祖方には及ばない。
自己本位な理解で仏というものを理解しようなど、土台不可能な話である。


そうであるのに、文字ばかりを追って自分に理解できるように仏法を理解して、それで仏法がわかったような気になる者というのは多くいる。

第15節


諸仏いはく、此輩罪根深重なり、可憐愍者なり。
深重の罪根たとひ無端なりとも、此輩の深重擔なり。この深重擔、しばらく放行して著眼看すべし。把定して自己を礙すといふとも、起首にあらず。いま行仏威儀の無礙なる、ほとけに礙せらるるに、拕泥滯水の活路を通達しきたるゆゑに、無罣礙なり。上天にしては化天す、人間にしては化人す。花開の功徳あり、世界起の功徳あり。かつて間隙なきものなり。このゆゑに自他に迥脱あり、往来に独拔あり。即往兜率天なり、即来兜率天なり、即即兜率天なり。即往安樂なり、即来安樂なり、即即安樂なり。即迥脱兜率なり、即迥脱安樂なり。即打破百雜碎安樂兜率なり、即即把定放行安樂兜率なり、一口呑尽なり。

現代語訳


仏祖方は言う。
真理を明らかにするのではなく、自分に理解できるように真理を曲げて解釈する本末転倒のものの見方は罪が深い、と。
憐れむべき人物である、と。


その際限なき罪を自分で背負い、自分で自分を苦しめる。
しかしながら、罪といいながらも、そのようなものは本当は何もないのだ。
正しい目で観てみれば、最初から罪などというものがなかったことを知る。
そうすれば、担いでいると思っていた罪もすぐに消えていく。


仏として生きているとき、仏以外には何もない。
凡夫が仏になるのではなく、仏が仏になるのだから、何だということはない。
仏であるものが凡夫として生きる。
その生き方を仏に戻すだけのことだから、仏が仏として生きていく以外に何もない。


天界なら天界の住人となって天界の住人を救い、人界なら人間となって人間を救う。
花が開く時は春で、春であるとき花は開く。
開花と春との間にわずかな隙間も存在せず、両者は別物ではないのと同じように、仏と人も別物ではない。
仏が仏になる。仏が仏として生きていく。


そうであるから、真実の眼で観れば、自分や他人といった区別をはるかに超えている。
人間と仏と、分けて別物と観ることがない。
仏になる、人間になる、そうではない。
往くも来たるも仏ばかりだ。


隔てなければ自分がすなわち仏である。
仏がすなわち自分である。
そのままで安楽であり、安楽だという認識すら必要なくなり、すべてを一口で呑み尽くしてしまえ。