禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

僧侶・お坊さんの呼び方の種類と意味【曹洞宗版】

僧侶・お坊さんの呼び方と意味

僧侶・お坊さんの呼び方の種類と意味【曹洞宗版】


お坊さんのことをどうやって呼べばいいのか。
「ご住職」「和尚さん」あるいはシンプルに「お坊さん」。


いろいろな呼び名があって、一体どう呼ぶのが正しいのかよくわからない、との相談を受けることがある。


確かに、曹洞宗だけに限っても僧侶の呼び名にはかなりの種類がある。
そのなかのどれがもっとも相応しい呼び方なのか、これを考えるのはなかなか悩ましい。


そこで、代表的なお坊さんの呼び方と、その意味についてまとめてみたい。


① お坊さん(おぼうさん)


まずはストレートに「お坊さん」。
お坊さんの呼び名についてなのだから、「お坊さん」は外せない。


お坊さんの「坊」は、土と方(四角形)を合わせた文字であり、区画された土地、もっと言えば「町」を意味している
たとえば「坊門(ぼうもん)」という言葉が町の門を意味するのはそのため。


また「坊」は、四角い区画のつながりであることから「部屋」「家」「店」「建物」の意味で用いられることもある
この場合は「房」とほとんど同義となり、酒房といえば酒を販売している店を意味しているように、酒坊でも同様の意味となる。


そしてさらに「坊」は、お坊さんが住んでいる建物、つまりは「寺」の意味で用いられることもある


つまり「お坊さん」といったときの「坊」は、お寺の意味だということ。
したがって「お坊さん」という呼び方は、「お寺さん」と呼んでいるのと同じということになる。


ちなみに「宿坊」といえば社寺などの宿泊施設を意味し、「自坊(じぼう)」といえば僧侶にとっての自分の寺を意味する。
まあ、自坊なんてマニアックな言葉は僧侶以外の人が使うことはまずないだろうが。

② 坊主(ぼうず)


「坊」が寺を意味するのは①のとおり。
その坊の主、つまり坊の代表者(主)を意味するのが「坊主」という呼び名の意味である


ということは、「お坊さん」と呼ぶよりも、むしろ「お坊主さん」と呼んだほうが、意味合い的には正確であると言える気がする。
お坊の主なのだから。


が、しかし、現代日本で「坊主」という呼び名でお坊さんを呼ぶのはおそらく止めたほうがいい。
理由はよくわからないが、坊主という呼び方には相手を侮辱するようなニュアンスが含まれてしまっているからである。


面と向かって「坊主」と呼ばれて、違和感を覚えない僧侶はおそらくいない。
「坊主」という呼び方には何となく呼び捨てのような雑な語気があるからだ。
言われてはいないが「クソ坊主」と言われているような、そんなニュアンスを含んだ言葉であるというのが実際のところなのである。


なので、呼び名として「坊主」を用いるのは、いろいろな意味で危険であることをお伝えしておきたい。
文字だけを見れば、かなり的を射た呼び名なのだが……。

③ 住職(じゅうしょく)


もっともよく聞く呼び名の1つである「住職」。
困ったときにはとりあえず「ご住職さん」と呼んでおけば、ほとんどの場合大丈夫である。


それで、住職という言葉の意味であるが、これは「住持(じゅうじ)の職に就いている者」という意味。


住持というのは、もともとは「とどめる」「保つ」という意味で、仏法を護持し続ける者という意味の言葉だった。


これが後世になって、寺院を維持管理する僧侶、寺院の代表者としての僧侶を意味する言葉となっていった。
意味するというか、そのような用法が広まっていき、住持といえば寺院の代表者を指すように変容していった。


つまり、寺院における代表取締役のような役職を住持職と呼び、それを略して住職と呼んでいるというわけである。


ちなみに、この住持という言葉が生まれたのは中国唐代の頃と考えられており、百丈禅師という方が修行僧を指導する僧侶のことを「住持」と呼んだのが最初だと考えられている。

④ 和尚(おしょう)


住職と並んで、もっともポピュラーな呼び名の1つ「和尚」。
住職が寺院に対して1人なのに対し、僧侶は全員「和尚」と呼んで基本的には差し支えないため、「和尚さん」こそが万能の呼び名と言えるかもしれない。


和尚という言葉はじつは日本語でも中国語でもなく、サンスクリット語の「ウパーディヤ」の音訳の変形。
原意は「先生」「教師」といったもので、ようするに僧侶に対する敬称の言葉だった。


「和尚」という漢字はあくまでも音訳した結果の文字なので、漢字自体に意味はない
そのため「ウパーディヤ」は、「和尚」以外にも「鄔波陀耶(うばだや)」「和闍(わじゃ)」「和上(わじょう)」と様々な漢字で表記されることがある。


また、「和尚」と書いても宗派によって「おしょう」「わじょう」「かしょう」と読み方が異なっていたり、漢字の表記が異なっていたりすることがある。
なぜそれほどまでに種々あるのかといえば、これももともとが音写のため。


たとえば「elephant(象)」は日本語で「エレファント」と表記するのが一般的であるものの、ネイティブな発音を聞くと「エレフェン」とも「イレフィン」とも聞こえる。


エレファントなのか、エレフェンなのか、イレフィンなのか。
どのカタカナ表記でも間違いではないというのと、「ウパーディヤ」もまた同様というわけだ。


したがって、基本的にどれが正しいということは言えない。
どれも間違いではないからである。

曹洞宗における和尚の意味


和尚に関して少し細かな話をいうと、曹洞宗では僧侶に4つの階級が設けられており、下から「上座」「座元」「和尚」「大和尚」となっている。


そのため、曹洞宗における「和尚」は、僧侶一般を指す言葉であると同時に、正確には両本山において瑞世(一夜住職)を終えた段階の階級にある僧侶を指す言葉となっている。


しかしまあ、厳密にそこまで気にする必要は通常はないので、僧侶を「和尚さん」と呼ぶのは、僧侶の呼び名としてはもっとも無難なものであると言うことができるのではないか。


⑤ おっさま・おっさん


これは地域によって使用率が異なる呼び名のようだが、私が暮らしている地域(岐阜県美濃市)では、相当によく聞く呼び名である。
もしかしたら一番メジャーな呼び名かもしれない。


「おっさま」「おっさん」という呼び名の「お」は、和尚の「和」で、「和尚さま」が略されたのか訛ったのか「おっさま」となり、「和尚さん」が「おっさん」となった。
中年男性を指す「オッサン」とは同音異義語なので要注意


「和尚さま」と呼ぶのはちょっとよそよそしい感じがあり、普段から顔を合わせているような間柄ではちょっと使いにくい。
そこで「おっさま」と呼べば、一応「様」付けで丁寧に呼んでおり、なおかつ親しみがこもっていて最適というわけだ。


ちょうどいい堅さと柔らかさを兼ね備えている点こそが「おっさま」という呼び名の真価。
重宝される由縁である。


ただし、地域によっては当たり前の呼び名ではあるが、もし「おっさん」という呼び名を使用しない地域でこれを使ってしまうと、「あいつお坊さんのことをオッサン呼ばわりしてたぞ、なんて失礼なヤツだ」という変な誤解が生じてしまう危険性もある。


場所に応じて使い分けたほうが無難かもしれない。

⑥ 方丈(ほうじょう)


禅宗でよく用いられる呼び名の1つに「方丈」がある。
「方丈さん」「方丈さま」など。


方丈とは住職が暮らす四畳半の居室のことで、転じてそこに暮らす住職を意味する言葉となっている。


意味の上では住職と同様なのだが、曹洞宗ではなぜか「住職」と呼ぶよりも「方丈」という呼び方のほうが格式が高く丁寧に呼んでいるように聞こえる
なので、ちょっと「通な人」の感じで住職のことを呼びたいと思うなら、禅宗に限れば「方丈」はなかなか適している。

⑦ 禅師(ぜんじ)


禅師とはもともと、禅の修行を積んだ僧侶、禅僧に対する呼び名であった。
だから曹洞宗の和尚を「禅師さま」等と呼ぶことは、本来何もおかしくない。


しかし現在の曹洞宗で禅師といえば、これは基本的に本山の住職を指す
福井の永平寺や横浜の總持寺の住職である。
なので一般寺院の住職を禅師と呼ぶことは基本的にはない。

⑧ 堂頭(どうちょう)

これも禅宗特有の呼び方であるが、住職のことを堂頭と呼ぶことがある。
「堂頭さん」「堂頭和尚さま」など。


堂とは寺のこと、あるいは住職の居室のことで、そこの頭(筆頭者)であるから寺院の代表者である住職を意味する。
しかしこれも僧侶内部でも呼び方という面が強く、一般的な呼び方とはいえない。

⑨ 雲水(うんすい)


僧侶のなかには当然、住職以外の僧侶もいる。
若い僧侶は住職ではない場合が少なくなく、そのようなときは万能型の呼び名である「和尚さん」「お坊さん」といった呼び方をするしかないかもしれないが、相手が修行僧である場合には「雲水さん」という呼び名も使用することができる


雲水とは「行雲流水」という言葉から生まれた呼び名で、雲が行くが如く、水が流れるが如く、諸国を行脚して修行する僧侶を指す言葉である。
そのため、本山などで修行をしている僧侶はよく「雲水さん」と呼ばれる。

⑩ 若さん


僧侶に限った呼び名ではないが、住職ではない僧侶を呼ぶ際に「若さん」を用いることは実際のところ多い
私も若さんと呼ばれることがある。
一応、番外として。


結局どの呼び名がふさわしいのか


いろいろな呼び名を見てきたが、結局のところお坊さんを呼ぶのにもっともふさわしい呼び名はどれなのか。
ケースごとにまとめていこう。


まず、相手が住職であり、かつ曹洞宗の僧侶の場合は、「方丈」をもっともおすすめする
不思議と格式を感じさせるこの呼び名は、やはりおすすめだ。


ちなみに「方丈」を用いる場合は「ご方丈」とは言わない。
「方丈さん」や「方丈さま」で大丈夫である。


次に、相手の宗派がわからず、年配である場合、これは「住職」と呼んでいきたい
もしかしたら実際には住職ではないという可能性もあるが、「ご住職さん」と呼べば、まず問題は起こらない。


最後に、相手が若い僧侶である場合。
若くても住職である可能性はもちろんあるが、「和尚さん」が無難と言えるのではないか


どのような僧侶にも適用できる「和尚さん」は、全方位死角なしの、まさにオールラウンダーと言える呼び名。
困った時の伝家の宝刀として脳内にインプットしておけば便利である。

 曹洞宗年配僧侶 ⇨ 方丈
 宗派不明年配僧侶 ⇨ 住職
 若い僧侶 ⇨ 和尚

僧侶は僧侶のことをどう呼ぶのか


ちなみに、僧侶が僧侶のことを呼ぶときには、また違った方法がとられている。
というのも、僧侶は僧侶のことをよく「お寺の名前」で呼ぶのである。


たとえば私は霊泉寺という寺院に暮らしているので、お寺の名前を用いて「霊泉寺さん」と呼ばれることが多い。僧侶から。
私も相手のお寺の名前で「○○寺さん」と呼ぶことがよくある。


名字や名前で呼ぶこともないわけではないが、それは比較的年齢の近い者同士であるとか、親しい者同士のあいだで交わされることの多い呼び方であって、ちょっとフランクな印象がある。


その点、お寺の名前で呼ぶと少しかしこまった雰囲気が出るため、この手法は僧侶にとっての万能型の呼び名のように重宝されているのだ。


世間一般ではあまり使わない呼び名かもしれないが、一般の方が使っても別におかしな呼び名というわけでもない。
一応、参考までに。