禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

卒塔婆の意味とは? なぜお墓に建てるのかを詳しく解説

卒塔婆の意味


法事などの際にお墓参りをして、墓石の横に細長い板を建てることがありますよね。


この板、名前を「卒塔婆(そとうば)」といいます。略して「塔婆(とうば)」と呼ぶことも。


でもこの卒塔婆、そもそも何なのか、どういう意味があるのか、なぜお墓に建てるのか、よくは知らなかったりしませんか?


そこで、見たことはあるんだけどあまり知られていない卒塔婆について、ちょっと詳しく解説していきたいと思います。



卒塔婆の読み方

まず「卒塔婆」の読み方についてですが、「そとうば」と読むこともあれば「そとば」と読むこともあり、また「そ」を落として「塔婆(とうば)」と呼ぶこともあります。


どれが正しいのかと思われるかもしれませんが、じつは、読み方はどれも間違いではありません


というのも、卒塔婆という言葉はサンスクリット語の「ストゥーパ」という言葉を漢字に音訳したものですので、「そとうば」であろうと「そとば」であろうと「とうば」であろうと、ただの発音の違いでしかないのです。


ですから読み方は大した問題ではありません。


まず重要なのは、「卒塔婆はストゥーパである」ことを知ること。


なので読み方は地域の慣例にそって読んでいただければ大丈夫ですし、よくわからなかったら「そとうば」と言っておけば間違いありません。


卒塔婆はストゥーパの音訳だったのね、ふむふむ

ストゥーパとは?

卒塔婆の原語であるストゥーパとは「仏塔(舎利塔)」のことであり、お釈迦さまの骨を埋めたお墓や、礼拝の対象となる塔を意味しています。


卒塔婆というのは塔を模した物なのですね。まずはここを押さえておきましょう。


このストゥーパが漢字圏の中国へ伝わった際に卒塔婆という漢字で表記されるようになり、以後、ストゥーパは中国や日本では卒塔婆という文字で表されるようになりました。


その後、長い年月をかけて仏塔の形は変容していき、現在のような板の形をした卒塔婆になったというわけです。


卒塔婆は板ですが、塔なのです!


 卒塔婆はもともとストゥーパ(仏塔)だった。


積みあげる塔

ストゥーパという言葉の原意には「積み上げる」「高く顕れる」といった意味があり、したがって仏塔は高い塔の形をしています。


ただし積み上げるという言葉にはもう1つ意味があり、これは「功徳を積む」という意味でもあると考えられています。


「賽の河原」の話をご存じでしょうか? この「賽の河原」の話のなかでは、川原の石を積む子どもたちの情景がえがかれています。


なぜ子どもたちは石を積んでいるのかというと、石の塔を積み上げることで功徳を積んで、両親や兄弟を供養しようとしているのです。


詳しくは「賽の河原」の記事をどうぞ




賽の河原の話を読むだけでも、石を積み上げるという行為が仏塔を建立する行為と同質であり、功徳を積み供養になるのだと考えられてきたことがよくわかります。


卒塔婆,石を積む


卒塔婆をお墓に建てる理由

法事や彼岸やお盆などの際に卒塔婆をお墓に建てる習慣がありますが(ない習慣の地域もありますが)、これは亡き人に対する供養として行われているものです。


いわゆる追善供養と呼ばれるものの1つですね。


しかし、なぜ卒塔婆を建てることが供養になるのでしょうか。


じつは古来、仏塔を建立することにはとても大きな功徳があると考えられてきました。


そして卒塔婆は仏塔ですから、卒塔婆を建てることは仏塔を建立することと同じであり、したがって卒塔婆を建てても大きな功徳が生まれると後世の人は考えたのです。


その功徳を亡き人に届けるのが追善供養(法事)の意義であり、卒塔婆を建てる意義でもあるというわけです。


功徳を生む行為と、その功徳を亡き人に届けるという祈りによって、卒塔婆を建てることは大切な先祖供養・追善供養と考えられてきたのですね。


 卒塔婆を建てるのは、亡き人に功徳を届ける追善供養のため


卒塔婆の歴史と変遷

卒塔婆がもともと仏塔、遺骨を納めたお墓だったといっても、実際のストゥーパを見たことがなければなかなか想像がしにくいことでしょう。


そこで参考までに、世界各地のストゥーパをご覧いただき、合わせて形の変遷も見ていきたいと思います。

【インド】サーンチーの第1ストゥーパ(卒塔婆)

サーンチーの第1ストゥーパ(卒塔婆)
画像引用:https://travelzaurus.com/heritage_sanchi/

まず、最初期のストゥーパは土饅頭型をしており、上の写真のような形をしていました。


このサーンチーの第1ストゥーパはアショーカ王が建立したとされるもので、後世になって世界に広まっていくストゥーパの原形ともいえる形をしています。


【インド】サーンチーの第2ストゥーパ(卒塔婆)

サーンチーの第2ストゥーパ(卒塔婆)
画像引用:http://kuradashieigakan.com/con35sanchi/sanchi3.htm

おなじくアショーカ王が建立したとされるストゥーパです。


第1ストゥーパよりも小さくシンプルで、まさに土饅頭といったところでしょうか。


【スリランカ】ポロンナルワのストゥーパ(卒塔婆)

ポロンナルワのストゥーパ(卒塔婆)

雄大で、なだらかな曲線が美しいですね。


スリランカ最大のストゥーパです。


【ミャンマー】ビルマのストゥーパ(卒塔婆)

ビルマのストゥーパ(卒塔婆)

森のなかに点在する仏塔。


まるでおとぎ話の世界のような光景です。


【ミャンマー】カックーのストゥーパ(卒塔婆)

カックーのストゥーパ(卒塔婆)

水に映る仏塔郡が神秘的な美しさを醸し出す。


ここはメルヘンの国なのでしょうか。


【ミャンマー】パゴダのストゥーパ(卒塔婆)

みゃんま

黄金に輝く、なんとも派手なストゥーパ。


ミャンマーへ行った際にはぜひとも見てみたい。


【タイ】アユタヤのストゥーパ(卒塔婆)

アユタヤのストゥーパ(卒塔婆)

続いてはタイのストゥーパ。


通称、ワット・プラ・シーサンペット。


【ネパール】ボダナートのストゥーパ(卒塔婆)

ボダナートのストゥーパ(卒塔婆)

ネパール最大のストゥーパ。


何といってもストゥーパに目がついているところが面白い。


【インドネシア】ボロブドゥール遺跡のストゥーパ(卒塔婆)

ボロブドゥール遺跡とストゥーパ

かの有名なボロブドゥール遺跡。


その中心にそびえるストゥーパ。


【中国】蘇州のストゥーパ(卒塔婆)

蘇州のストゥーパ(卒塔婆)

中国にやってくると、ストゥーパは多重塔(三重塔や五重塔など)へと変容します。


日本でもおなじみの五重塔も、もとをたどれば土饅頭。


ただし、ストゥーパなのは五重塔の天辺にある避雷針みたいな棒の部分(相輪)で、塔の部分は厳密にいうとストゥーパではありません


五重塔の建物自体がストゥーパだと勘違いされることがよくありますが、ストゥーパの部分は相輪ですからご注意を。


板の卒塔婆と五重塔の屋根の形状が似ていることもあって混同されがちですけどね。


相輪がストゥーパ

相輪とストゥーパの関係

ちょっと雑学的かもしれませんが、間違えないように相輪とストゥーパの関係を図でみてみましょう。


下の図のように、ストゥーパは五重塔の天辺についている相輪と呼ばれる部分であり、塔は高さを出すための建造物です。


「より高く、より大きく」と、権力者はその権力を誇示したかったのでしょう。


相輪とストゥーパの関係


図で見るとよくわかりますが、ストゥーパの大部分を占めていた饅頭型の部分がずいぶんと小さくなっています。


饅頭が塔に変容したのではなく、ちゃんと小さいながらも饅頭型のまま天辺にくっついているので、五重塔を見た際はぜひ相輪を見てみてください。


まあ、遠すぎて双眼鏡でもない限り確認できない可能性が高いですが……。


 厳密にはストゥーパは相輪の部分であり、塔の部分ではない




ストゥーパの歴史と五輪塔

上記の写真で見てきたように、ストゥーパは世界各地へ広まったあと、形の変容や装飾などが施されていきました。


白亜や黄金といった派手で目立つストゥーパも登場し、その国の信仰の在り方がみてとれます。


日本は中国の文化を取り入れているので、仏塔といえば多重塔になります。


しかし、五重塔のような立派な建造物は個人ではとても造れません。


そこで個人でも建立可能な仏塔として、小さな五輪塔も造られてきました


下の画像のような、お墓の一種として見かけるものです。

五輪塔


左が通常の五輪塔。右が足長五輪塔と呼ばれるものになります。


この五輪塔は現在でも墓石として使用されており、墓地のなかでは実際に五輪塔のお墓を見ることができます。


一見すると変わった形のお墓のようにも見えますが、五輪を表現した仏塔なので、むしろ一番正統な形と言えるでしょう。


五輪というのは仏教の世界観というか、存在についての思想といいますか、あらゆるものは「地」「水」「火」「風」という4つの要素と、無常である「空」という要素を含めた5つの要素によって成り立っているという考え方を意味しています。


墓地にいくと様々な形の墓石がありますが、五輪塔の墓石はストゥーパとしての性格を色濃く残したお墓なのです。

五輪塔から卒塔婆へ

そして、この五輪塔をさらに簡略させたのが、卒塔婆になります


五輪塔と卒塔婆をじっくりと見比べてみると、じつはよく似ていることに気が付くのではないでしょうか?

卒塔婆と五輪塔

足長五輪塔なら、ほとんど板の卒塔婆と同じ形に見えます。


さて、これまでのストゥーパの変遷をまとめると、下のようになります。


卒塔婆の変遷


形、材質など、面白いくらいに姿形を変えてきた卒塔婆(仏塔)ですが、その過程には上記のような様々な変遷がありました。


最終的に板の卒塔婆が登場したおかげで、誰もが簡単に仏塔を建立することができるようになり、その功徳をご先祖さまに供養することができるようになったのですから、板塔婆の登場は画期的な発想だったといえるでしょう。


 卒塔婆は五輪塔(ストゥーパ)を模したもの


卒塔婆の形の意味と五大要素

卒塔婆の上部はギザギザとした切れ込みが入っており、独特な形をしています。


もちろんこれには意味があります。


卒塔婆の原形となる五輪塔は、「五輪」と呼ばれる5つの要素が組み込まれています。


下から方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪となっており、仏教思想における物質の四大要素「地」「水」「火」「風」と、それらがすべて無常であるという「空」を合わせた五大の要素を表現しているのです。


五輪塔の五輪の意味


「地輪」よりも下の部分は土台であり、五輪ではありません。五重塔の塔身の部分がここに相当します。


四大要素を人間で考えてみると、肉体は「地」、水分は「水」、エネルギー・体温は「火」、そして呼吸という「風」を得ることで、人間という存在が生きているといった感じです。


そして、それらの四大の要素が和合して人間が存在する一方、四大が離散すれば存在は姿を変えるという発想から、この世界のあらゆる存在には「空」(無常)の性質もあるとして、最後に「空」の要素が含まれました。


この「空」を合わせて五大要素となります。


こうした「空」の思想について、詳しくは下の『般若心経』の記事をご覧ください。



五大要素と四大不調

仏教では病気に罹ることを「四大不調(しだいふちょう)」と言い慣わすことがあります。


これは、人間を構成している四大要素が不調をきたし、体調がすぐれないという意味です。


こうした表現からも、人間を構成しているのは四大という要素なのだと仏教が考えてきたという歴史がみてとれます。


五大とは要するに存在を構成する根本要素のことで、存在そのものをも意味しています。


そうしたことから上記の五大を形として表現することで、五輪塔や卒塔婆はお釈迦さまの姿に見立てられることもあり、そのような意図もあって卒塔婆は独特な形をしています。


 卒塔婆の形は五輪(地・水・火・風・空)を表現している


卒塔婆に書いてある文字

卒塔婆にどのような言葉を書くかは、宗派や地域性はもちろんのこと、それぞれの寺院ごとでも異なっています。


戒名や回忌を書くことは概ね一致していますが、その他の部分ではかなり差異がみられるのです。


お経の一節を書いたり、施主の名前を書いたり、五大に合わせてそれぞれの場所に梵字で「अ(地)」「व(水)」「र(火)」「ह(風)」「ख(空)」と書いたり。


一番下の部分には「供養塔」「冥福塔」などと書かれることが多いですが、「塔」と書いてあることから卒塔婆が仏塔であるということがわかります


また、塔婆の裏側にはバンという梵字「 वं 」が書かれることも多いのですが、これは大日如来を意味する文字で、正しい道を歩む智慧を意味しています。


卒塔婆の裏側に書いてある梵字


 塔婆に書かれている不思議な文字は「梵字」


古くなった卒塔婆

お墓に建てた卒塔婆は、風雨によって徐々に朽ちていきます。


どれくらい経ったら古い卒塔婆を取り外すせばいいのかという基準があるわけではありませんが、法事をおこなって新しい卒塔婆を建てた際には、古い卒塔婆は焚き上げてもらって大丈夫でしょう


ただし墓地やお寺によって古くなった卒塔婆に対する扱いは異なる場合もありますので、詳しくは墓地の管理者に問い合わせてみてください。

分けられたお釈迦さまの遺骨

お釈迦さまがなくなり荼毘に付されたあと、残った遺骨は8つの部族に分配されました。


さらに遺骨を納めていた瓶と、微塵な遺灰も2つの部族のもとに分配され、計10の部族がお釈迦さまの遺骨等をお祀りすることとなりました。


そして各部族はストゥーパを建立してそのなかに遺骨を納め、日々礼拝をしました


ストゥーパが巨大に造られているのは、積み上げるという意味のほかにも、お参りにきた人々が遠くからでも見つけやすいようにしたという意図があったのではないかと考えられています。

お墓参りの際には

何気ないことにも歴史があり、思いもしなかったところとつながっているということが、この世の中にはいくらでもあります。


卒塔婆もその1つと言えるのではないでしょうか。


謎の板だと思っていたものが、じつはお釈迦さまのお墓を模したものだった


そして仏塔を建立する功徳を、卒塔婆を建てることによっても生じさせることができ、その功徳をご先祖さまへと手向ける追善供養がそこでは行われていた。


墓石の横に卒塔婆を建てた際に、そこに遙かなる仏塔の歴史も感じていただければ幸いです。