禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

『正法眼蔵』第六「行仏威儀」巻の現代語訳と原文②


正法眼蔵,行仏威儀

『正法眼蔵』第六「行仏威儀」巻の現代語訳と原文②

6節

曹谿いはく、「ただ此の不染汚、是れ諸仏の所護念なり、汝もまた是の如し、吾もまた是の如し、乃至西天の諸祖もまた是の如し」。
しかあればすなはち「汝亦如是」のゆゑに諸仏なり、「吾亦如是」のゆゑに諸仏なり。まことにわれにあらず、なんぢにあらず。この不染汚に、如吾是吾、諸仏所護念、これ行仏威儀なり。如汝是汝、諸仏所護念、これ行仏威儀なり。「吾亦」のゆゑに師勝なり、「汝亦」のゆゑに資強なり。師勝資強、これ行仏の明行足なり。しるべし、「是諸仏之所護念」と、「吾亦」なり、「汝亦」なり。曹谿古仏の道得、たとひわれにあらずとも、なんぢにあらざらんや。行仏之所護念、行仏之所通達、それかくのごとし。かるがゆゑにしりぬ、修証は性相本末等にあらず。行仏の去就これ果然として仏を行ぜしむるに、仏すなはち行ぜしむ。

現代語訳

六祖慧能禅師は次の言葉を残している。

「何に対しても心が捉われることがない。縛られることがない。その静かな心を諸仏は護ってこられた。だからあなたもそう生きるべきである。私もそう生きるべきである。歴代の祖師方もそう生きてこられた」


慧能禅師が言われるように、何ものにも捉われない心であることによって、あなたは仏なのである。私も同じだ。いや、本当に心が何ものにも捉われることがなければ、そこにはもはや「私」や「あなた」といった区別はない。仏が護ってこられた生き方を護っていく。これこそが行仏威儀である


仏として生きるから、師は優れたる者といえる。仏として生きるから、弟子はよく育つ。優れたる師によれば弟子はよく育つ。それが仏として生きていることの証しともいえるだろう。よく覚えておきなさい。祖師方が護ってこられた生き方を、私も、あなたも、護っていくからこそ、そこに仏が現前するのだということを。


六祖慧能禅師は言っている。たとえ私でなくとも、あなたでないことがあるだろうか、と。それが仏が仏として護ってきたところである。


だから知っておくべきなのだ。修行と悟りの関係は、最初から悟っているとか、修行の成果が悟りとして現れるといったものではないということを。仏は仏として生きてこそ仏なのであり、したがって、仏として生きるのみだということを。

7節

ここに為法捨身あり、為身捨法あり。不惜身命あり、但惜身命あり。法のために法をすつるのみにあらず、心のために法をすつる威儀あり。捨は無量なること、わするべからず。
仏量を拈来して大道を測量し度量すべからず。仏量は一隅なり、たとへば花開のごとし。心量を挙来して威儀を摸索すべからず、擬議すべからず。心量は一面なり、たとへば世界のごとし。一茎草量、あきらかに仏祖心量なり。これ行仏の蹤跡を認ぜる一片なり。一心量たとひ無量仏量を包含せりと見徹すとも、行仏の容止動静を量せんと擬するには、もとより過量の面目あり。過量の行履なるがゆゑに、即不中なり、使不得なり、量不及なり。

現代語訳

仏法のために身を捨てるということがあり、身のために仏法を捨てるということがある。身や命を惜しまないことがあれば、ただ身や命を惜しむということもある。さらに、仏法のために仏法を捨てることもあれば、心のために仏法を捨てることだってある。捨てる、ということに限りはないのだということを、忘れてはいけない。


仏という物差しで仏道を測ってはいけない。たとえ仏の物差しであっても、それはすべてを測るような基準にはならない。物差しとは一輪の花が咲くというような、そこにおいて一つの真理を示すものだからである。


また、心という物差しで仏の生き方を模索してもいけない。心の物差しは自分という一側面から見た物差しでしかなく、一つの世界の物差しにすぎない。


一本の草は、たしかにそれ自体が仏の在り方を表すものではある。真理を表してはいる。しかしながら、一つの心があらゆる仏の心を内包するということがあったとしても、それで仏の一挙手一投足を測ることができるかと言えば、それは相応しくないと言わざるをえない。測れるようなものではないから、あてることもできず、使うこともできず、測ることもできはしない。

8節

しばらく、行仏威儀に一究あり。即仏即自と恁麼来せるに、吾亦汝亦の威儀、それ唯我能にかかはれりといふとも、すなはち十方仏然の脱落、これ同条のみにあらず。かるがゆゑに、
古仏いはく、「那辺の事を体取し、這裏に却来して行履せよ」。
すでに恁麼保任するに、諸法、諸身、諸行、諸仏、これ親切なり。この行法身仏、おのおの承当に罣礙あるのみなり。承当に罣礙あるがゆゑに、承当に脱落あるのみなり。眼礙の明明百草頭なる、不見一法、不見一物と動著することなかれ。這法に若至なり、那法に若至なり。拈来拈去、出入同門に行履する、偏界不曾蔵なるがゆゑに、世尊の密語密証密行密付等あるなり。

現代語訳

行仏威儀については、これを深く考えていくだけの必要がある。仏として生きる自分がすなわち仏であるということであったとして、私もあなたもそうであるなら、仏とは個々人の能力によるものということになる。しかし祖師方はその生き方を、さらに脱した。仏に留まらずに、戻ってきたのである。そのことを昔の人はこう言った。

「仏のことを会得したなら、自分に戻ってきて生きてみよ」


仏とは何なのかを自分で体現していくからこそ、法も身も行も仏も、我が事として了じることができる。他人事ではわからなかったことが、すとんと腑に落ちる。


目の前に草が生い茂っていても、何も見えないと焦る必要はない。仏となり、自分となって、その門を出入りするように生きるなら、見えないものなど何一つなく、隠されたものなど何もなかったことを知るだろう。そこに到れば、ブッダの言葉の意味も、悟りも、行いも、命じるところも、すっかりわかるというわけだ。

9節

「門を出づれば是れ草、門を入るも是れ草、万里無寸草無し」なり。
「入の一字、出の一字、這頭も不用得、那頭も不用得」なり。
いまの把捉は、放行をまたざれども、これ夢幻空花なり。たれかこれを夢幻空花と将錯就錯せん。進歩也錯、退歩也錯、一歩也錯、両歩也錯なるがゆゑに錯錯なり。天地懸隔するがゆゑに至道無難なり。威儀儀威、大道体寛と究竟すべし。
しるべし、出生合道出なり、入死合道入なり。その頭正尾正に、玉転珠回の威儀現前するなり。仏威儀の一隅を遣有するは、尽乾坤大地なり、尽生死去来なり。塵刹なり、蓮花なり。これ塵刹蓮花、おのおの一隅なり。


現代語訳

「門を出れば草が茫々、門に入っても草が茫々。しかしどこにも草など見当たらない」

「門に入るだの出るだのといったことはどうでもいい」

そのように考えてはいけないとは言わないが、それらは所詮、言葉という夢幻にすぎない。実体をもつものではない。


しかしながら、それが夢幻であると一体誰が説明してくれるだろう。進むも錯誤、退くも錯誤、一歩も二歩も錯誤であるから錯誤ばかりである。天と地のようにはるかに隔たっているように思えるが、しかし真理は難しいものではない。威儀でも儀威でもどちらでもかまわないように、仏として生きる姿がそのまま言葉を超えた雄大な真理であると究め了るべきである。


道に合致して生まれ出て、道に合致して死に入る。そうした生涯は徹頭徹尾、珠玉の生き様によるものである。仏として生きるものは、この天地であり、繰り返す生死であり、わずかなものでもあり、あるいはその蓮華だってそうである。塵のようなものや草花など、それらのいずれもが仏として生きている。

10節

覚人おほくおもはく、尽乾坤といふは、この南瞻部洲をいふならんと擬せられ、又この一四洲をいふならんと擬せられ、ただ又神丹一國おもひにかかり、日本一國おもひにめぐるがごとし。又、尽大地といふも、ただ三千大千世界とおもふがごとし、わづかに一洲一縣をおもひにかくるがごとし。尽大地尽乾坤の言句を参覚せんこと、三次五次もおもひめぐらすべし、ひろきにこそはとてやみぬることなかれ。この得道は、極大同小、極小同大の超仏越祖なるなり。大の有にあらざる、小の有にあらざる、疑著ににたりといへども威儀行仏なり。仏仏祖祖の道趣する尽乾坤の威儀、尽大地の威儀、ともに不曾蔵を偏界と参覚すべし。偏界不曾蔵なるのみにはあらざるなり。これ行仏一中の威儀なり。

現代語訳

世の人は、「尽乾坤」といえば自分たちが暮らすこの空間のことだと思う。地球や、大陸や、中国や日本といった国などを思い浮かべる。また、「尽大地」といっても同様で、やはり世界を想起し、人間が暮らす地上のようなものを思い浮かべる。


尽大地、尽乾坤。これらの言葉から真理を学ぼうとするのなら、何度も何度も問いて考えるべきである。ただ単に広いものと認識して考えを止めるようなことではいけない。


この言葉の意味を得たなら、それは極大が小に同じく、極小が大に同じであるという仏祖を超越する悟りである。大きなものがあるのではなく、小さなものがあるのでもなく、何かよくわからずとも、仏の行いを修していく。


仏祖が伝えるところの尽乾坤の在り様、尽大地の在り様は、ともにあるがままの世界であることを学ぶべきである。世界は何も隠していないが、隠していないだけではない。仏の在り様がそこにすべて表れているのである。