禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

「忙しいと心を亡くす」は事実 ~善きサマリア人の実験~

忙しいと心を亡くす,善きサマリア人の実験

「忙しいと心を亡くす」は事実 ~善きサマリア人の実験~

」という漢字は、心を意味する立心偏「忄」に、「亡」という旁が組み合わさってできている。
そのような成り立ちによる漢字であるがゆえに、「忙しいと心を亡くすよ」との安直なアドバイスを耳にすることもある。
しかしどうやら、その解釈は間違いではなさそうだ。


プリンストン大学の心理学者ジョン・ダーリーとダニエル・バッソンは、神学部に通う学生に対して「善きサマリア人の実験」とよばれるある実験を行ったことがあった。
教室にいる学生たちに対して、次の時間に行われる談話の会場へ向かうよう、促しの言葉がけをするのだが、会場までの道中に体調が悪く道にうずくまっている仕草をしている仕掛人を配置し、どのような学生が仕掛人を助けようと手を差し伸べるかを調べたのである。



実験はいくつかのグループに分けてそれぞれ行われた。
たとえば「学生が神学部を選んだ動機」によって区別したり、談話のテーマが「職業としての聖職者と宗教的使命の関係」か「善きサマリア人のたとえ話」かで区別したりといった感じである。


実験の名前にもなっており、談話のテーマにも登場する「善きサマリア人」というのはなんぞやと思われるかもしれない。これは、新約聖書に書かれている次のような話のこと。


ある旅人が追いはぎに襲われ、大怪我を負って道端に倒れた。
その近くを祭司らが通りがかるのだが、敬虔であるはずの彼らは手を差し伸べることなくその場を通り過ぎてしまう
するとそこに、ユダヤ人の敵であり、軽蔑されていた少数民族のサマリア人がやってくる。
そしてそのサマリア人は、立ち止まって旅人を助けた


以上が「善きサマリア人」とよばれる話の骨子である。
つまり、この「善きサマリア人」の話に似た状況を作り出し、実際にどの程度の神学生が道にうずくまる人を助けるかを調べる実験であったから、「善きサマリア人の実験」と呼ばれているというわけだ。


実験前の予想では、「人助けのような実践的なことをしたいから」という動機で神学部を選んだ学生や、談話のテーマが「善きサマリア人のたとえ話」についてであった場合のほうが、うずくまっている仕掛人を助ける学生が多いだろうと思われた。
しかし意外にも、これらのグループ分けでは明確な違いがみられなかった


そのようななかで唯一、学生たちの行動に明らかに違いが見られたグループ分けがあった。
それは、学生たちを送り出す際の「声かけ」の違いによる区分である。


じつはこの実験では、学生たちに対して二通りの声かけが行われた。
Aグループの学生に対しては「まだ時間に余裕があるが、そろそろ向かい始めてはどうか」と言い、Bグループの学生に対しては「いけない、もう時間がないから遅れないよう急いで向かうように!」と言ったのである。
そしてその結果、時間に余裕のあるAグループでは63%の学生が仕掛人を助けたのに対し、急いでいたBグループではわずか10%の学生しか仕掛人を助けなかった


この結果から、急がしさ(忙しさ)は気持ちの余裕や他者への思いやりを欠如させ、人の人格に関わる信条をも失わせる影響があることがわかったのだった。
これはまさに、「忙しいという漢字は心を亡くすと書く」という漢字の成り立ちの説明を強烈に証明してみせた実験結果だといえるのではないだろうか。


この実験結果を知った時、恥ずかしながら私にも思い当たる節があったものだから至極納得してしまった。
それというのも、私は車を運転しているとき、時間がなくて急いでいるとかなりスピードを上げるのである。
それで信号のない横断歩道に人が立っていても気付くのが遅れ、止まることなく通過してしまうということがある。
時間に間に合うか微妙なときに前の車が遅かったりすると、追い越したくなるしストレスも感じる。


どれだけ頭で禅を知った気になっていても、それは単なる思い込みで、時間がないというだけでいとも簡単に崩れてしまう脆弱な精神を身をもって知っているがゆえに、神学部の生徒が急いでいるというだけで人に手を差し伸べなかったという結果を知っても、驚くのではなく静かに頷いてしまった。
それは、ありえる話だなと。


何事も一生懸命になるのは素晴らしいことだが、熱が入りすぎるがゆえに余裕を失って忙しくなりはじめると、それはそれで弊害も起こるのだろう。
適度が一番」と言って偏ることを戒めたブッダの言葉が聞えてきそうだ。


それにしても、いかに崇高な信条を掲げていても急いでいるだけでさも簡単に失ってしまう人間の弱さの現実を知って、心理学者らは一体何を感じたものだろう。
意に反する結果であっても、事実の一端を知ることができて「実験成功」だと手を取り合ったのだろうか。
残念だと、肩を落とす気持ちも少しはあったのだろうか。
直接本音を聴いてみたいものである。