禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

退屈な人に読んでほしい、仏教用語「退屈」の話

f:id:zen-ryujo:20180322140324j:plain

退屈な人に読んでほしい、仏教用語「退屈」の話

あー退屈だ。退屈すぎて、逆に何もする気になれん。
と、暇を持て余している方がいらっしゃれば、まずはちょっとした退屈しのぎに「退屈」という言葉の本来の意味についてご承知願いたい。
それというのも、退屈という言葉は、じつは仏教から生まれた仏教用語なのである。



通常、退屈という言葉は、

  • することがなくて暇
  • つまらない、飽き飽きする、嫌気がさす

といった意味で使用されている。
「遊び相手が見つからなくて退屈だ」とか「つまらない話で退屈した」とかいった用例である。


しかし、そもそもなぜ「退く」「屈する」という2つの漢字を組み合わせた「退屈」という熟語で、暇な様子が表現されるのか、少々不思議に思われはしないだろうか。
退くも、屈するも、退屈とは少し違う意味の漢字に思えるし、どちらも「挫折」に近いニュアンスの言葉のような気がする。
退屈というのは「暇」「飽きる」という意味なのだから、どうせなら「暇飽」というような熟語にしてしまったほうが退屈の意味にぴったりな気がするのに、と。


ところが、退屈という言葉の本来の意味、つまりは仏教用語としての退屈の意味を知ると、「退」「屈」という、この2つの漢字を組み合わせることがまさに意味としてぴったりであることを知ることができる。


じつは、仏教用語としての退屈という言葉の意味は、

  • 仏道修行を続ける気力がなくなり、精進しなくなること

なのだ。
つまり修行に邁進する気力がなくなることを退屈と言っていたのであり、これが本来の退屈の意味なのである。


修行に邁進する気力がなくなると、しだいに尻込みするようになる。
尻込みするようになると、修行をしない時間が生まれる。
修行をしない時間が生まれると、ぼんやりとする時間が生まれる。
ぼんやりとする時間が生まれると「あー暇だ」という思いが生まれる。


こうした結果、退屈という言葉は現代において、これらの流れの最終段階である「あー暇だ」のみをさす言葉として定着してしまったというわけ。


仏道修行に邁進する気力がなくなる、などというと一般には馴染みのない特殊な事柄に感じられるかもしれないが、対象を仏道修行に限らなければ、気持ちが薄らぐことで何かを諦めるという経験に覚えのある方は大勢いらっしゃるのではないか。
習い事を辞めたり、ダイエットを諦めたり、禁酒宣言を撤回したり。


それがあまりにも早い諦めであると、三日坊主と笑われるか呆れられるものだが、筋金入りの根性を持った人などむしろ稀なのだから、諦めるという経験自体を知らない人はいないのだと思う。
そうした「後ろめたさを伴った挫折の気持ち」が、退屈の本来の意味なのである。


「あー退屈だ」と思ったとき、はたしてそれは、することがなくて暇なのか、それともするべきことがあるにも関わらず尻込みをして避けてしまっているのか、どちらなのかを今一度自分自身に問いかけてみるのも面白いかもしれない。
読もうと思っていた本があったとか、掃除をしようと思っていたところがあったとか、自分でも忘れていた事柄を何か思い出すかもしれない。


退屈の心で塞がれていた記憶を、一念発起で呼び起こす。
挫けてしまったら、二念発起で復活する。
また諦めそうになったら、三念発起を試みる。
四念……五念……六念……。心を何度も起こしていこう。


一念だけでゴールまで走り続けられる人なんてどこにもいない。
退屈の反対は熱中。
仏教的に考えれば、熱中とは精進。
そう、何度も何度も心を起こして精進あるのみだー!