禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

「さばを読む」って仏教の言葉だったの? - 身近な仏教用語 -

さばを読む

【さばを読む】身近な仏教用語の意味

サバを読む」という言葉は、自分が得をするように数をごまかすことをいう。
ことに、年齢で用いられる場合が多く、
「40歳になったけどつい35歳だと言ってしまい、5歳サバを読んだ」
などと使われる。


日常でもよく使われる言葉なので、改めて言うほどのことではないかもしれないが……。


ただ、この「サバ」という言葉が何を指しているのか、また「サバを読む」という言葉自体、どのようにして生まれたのかは、じつは諸説ある。
そのうちの1つに、これは仏教から生まれた仏教用語なのではないかという、あまり知られていない異説があるので、今回はそれを他説定説等と交えて仏教語としてご紹介したい。


あくまでも一説にすぎないので、仏教用語とするには問題が多いが、そこは大目に見ていただきたい。


鯖説

「サバを読む」の語源としてもっとも知られているのは、鯖は水揚げ量が多く傷みがはやいため、水揚げの後にもたもたすることができず、早口で数を数えなければいけなかったため正確には数えなかった、という説だろう。


「サバを読む」という言葉は江戸時代から使われているとされている。
冷凍技術を持ち得なかった昔の漁師や魚屋は、目分量で数を把握してさっさと売ってしまいたかった
ここから、適当に数をごまかすという意味の「サバを読む」という言葉がうまれたのという説が、現在では定説となっている。


ちなみに、これなら「サバを数える」という言葉として定着していてもよかったのではないかと疑問を抱く人がいるかもしれないが、「読む」とは「数える」という意味を含んでいるので、ここでの「読む」の意味は「数える」のほうである。

鯖街道説

「サバ」の語源を「鯖」とするのは同じだが、数を数えるところから生まれたわけではないとする説もある。
それが鯖街道説だ。


鯖の名所といえば、福井県小浜市。
この小浜から滋賀を経て京都へと鯖を運ぶ、通称「鯖街道」と呼ばれる道がある。
この長い道のりで、傷みのはやい鯖を運ぶには塩をふるしかない。


しかも水揚げ後の鯖に塩をして京都へと運ぶと、到着したころにはちょうど良い塩加減で食べ頃となっている。
そうした時間の読みから「サバを読む」という言葉が生まれたという説が、鯖街道説である。


また、生のままの鯖を運ぶ際には、少なからず傷むものが出てしまう。
なのでそうした場合には、あらかじめ多く見積もった数量の鯖で荷造りをしたという。
そこから数を多めにすることを「サバを読む」というようになったという説も、この鯖街道説には存在する。

いさば読み説

魚市場のことを「いさば」という。
鯖に限らず、魚市場では魚を独特な口調でとてつもなく早く数えながら箱に投げ入れていた。
そうした魚市場特有の数え方を「いさば読み」といい、ここから「い」が落ちて「さば読み」となったという説が、いさば読み説である。


いさば読みの数え方はあまりにも早い。
だから、魚を箱に入れるスピードが追いつかないこともあり、箱を買った人が後からしっかり数を勘定してみると、
「あれ、少し少ないぞ」
なんていうこともあったという。

刺鯖説

関西では、お盆に鯖の開きの干物である「刺鯖(さしさば)」というものを贈答する風習があった
ただこれは、人に贈るというよりも、仏に供えるという意味合いのほうが強く、どちらかといえば仏事用の供物であったようだ。
現在でも、贈答用ではないが、仏壇などへの供物としてこの刺鯖を供える風習は一部の地域に残っている。


塩をたっぷりとすり込ませた鯖の開きを仕込んでおき、8月13日に供えて先祖を迎え、15日(16日)に刺鯖を食べて、送り火を焚く。
そうした刺鯖は、2枚重ねで1つと数えられているため、呼び数と干物の実数とでは違いが生じた
そこから数をごまかすことを「サバを読む」というようになったとする説が、刺鯖説である。


この説は数が少し違うというレベルではなく、確実に倍の違いが出てしまう。
ただし面白いことに、「サバを読む」という言葉は、本来2つずつ数えること(2、4、6、8、10という具合に)を指すという解釈があり、そのことを考えると案外これは大本命なのかもしれない。

生飯説

さて、いよいよ仏教に基づいた異説の登場である。
これまででも十分に説が多いが、ここにさらに1つの説を加えたい。
これまでの説はどれも「サバ」を「鯖」または「魚」として考えているが、この生飯説では「サバ」とは「米」のことなのではないかとするものである。
どういうことか。


禅宗寺院では、昼食の際に、自分の器によそっていただいたご飯から数粒(永平寺では7粒を目安にしている)を箸で器の外に出すという不思議な作法が存在する。
修行僧全員がその作法を行うのだが、そうして出された数粒の米を、係の僧侶が集めに来るのだ。


集めてどうするのか。
外に持って行き、鳥などに食べさせるのである。
自分一人ですべて食べてしまうのではなく、生きとし生けるものと分かち合って食事をいただくという、慈悲の作法なのである。
そしてその米のことを「生飯(さば)」という。


永平寺などの修行道場には、現在では雲水が少なくなってきてはいるが、それでも100人前後はいる。
昔はもっと多かった。
そうした人数でこの「生飯」の作法を行うと、結構な米の量が集められることになる。


そうなると、米を炊く側としては、生飯を見越した少し多めの分量を用意しておかなくてはならなくなる
つまり「生飯を読んで」米を炊く必要がでてくるのだ。
そこから、実数と異なる数を指す「サバを読む」という言葉が生まれたのではないかというのが、この生飯説である。


これは異説中の異説であって、定説にはほど遠いものであることは自覚している。
「生飯」が語源なんだと主張する気も毛頭ない。
ただ、「数に違いがある」という意味は、ごまかしているという悪い意味だけではなく、先を考えていたり、他の命を考えていたり、もっと豊かな視点から考えられてもいいのではないかとも思うのである。


「鯖を読む」とすれば、その意味は大概において良いものとは言えなくなる。
これを「生飯を読む」とすれば、意味はまったくの逆になる。良いものとなる。
そんなことを考えると、たとえ異説ではあっても、一応ご紹介したくなってしまうのである。


www.zen-essay.com