禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

【応病与薬】仏教は相手によって言葉を変える

応病与薬


病気に罹れば病院に行く。
行って、医師に診察してもらい、大抵は症状に合わせて薬を処方してもらう。
処方してもらった薬は、たとえば熱が出ていたとすれば、原因菌を殺す抗生物質であったり、または鼻水を出やすくする薬であったり、あまりにも高熱であれば解熱剤などが処方されるのであって、そこで何も関係ない目薬が処方されることは普通ない。


病気と薬はごく当たり前に、このような意味のある相互関係によってマッチングされるわけであるが、これは何も病気と薬だけの話にとどまらない。
悩みとアドバイスの関係にも、そっくりそのまま当てはまる。
そのことを意味する応病与薬という言葉が、仏教にはある。


応病与薬とは

医者は患者の病に応じて処方する薬を変える。
それが応病与薬。
痛みを抑えるために痛み止めを処方するように、症状に合わせて薬は処方される。


ただし仏教でいうところの応病与薬とは、実際の薬剤のことを指しているのではなく、言葉それ自体を薬に見立てた上で話をしている。
つまり、言葉は適切な場面で適切なものを選んで発することによって最大限の効果を発揮するのであって、どのような相手に対しても同じことを言うのは最適な言葉掛けではない、と仏教は考えるというわけだ。


それがまるで病の症状に合わせて薬を処方する医師のようであるから、相手の資質、性格、理解力などに応じて説法(言葉)を変化吟味選択することを、仏教では応病与薬と呼んでいる。

言葉を選ぶことの重要性

相手に話の意図を理解してもらうには、それなりの工夫を要するもの。
理詰めで説明しても心に響かないことは往々にしてあるので、例えを組み込んだり、わかりやすく話す工夫は必須。
同じ事柄を説明するにしても、相手が幼稚園児なのか、小学生なのか、大人なのかによって用いる言葉は当然変わってくる
うまく説明できなかったり、自分では説明できたと思ってもあまり理解してもらえていなかったり、という経験は誰の身にもあることだろう。


仏教における小難しい概念の話をするときなども、例え話などを交えて平易な言葉を選んで話しをしたほうが断然頷いてもらうことができる。
というか、そうしなければ何も伝わらない。
難解な話を難解なまま話してしまったら、それは調理していない食材をそのまま提供するレストランと同じで、最適な話の仕方であるとは到底いえない。


相手がどれだけ仏教に関する知識を有しているのか。それによっても話し方というのはずいぶんと変わる。
何も知らなければ専門用語や仏教用語の使用はすべて避けるべきだし、前提となる基本的な考え方も合わせて話す必要がある。


逆に、ある程度知識のある人が相手であった場合には、専門用語を用いたほうが早く正確に話が伝わることもある
まさに、相手に応じて言葉を変える応病与薬の考え方そのもの。

ブッダの別名「医王」

仏教を説いたブッダにはいろいろな別名異名があるのだが、そのなかの1つに「医王」という呼び名がある。
意味はもちろん、医者の王様。


ブッダは病気を診ることを専門としていた医者ではなく、心にさまざまな苦悩を抱えた人に対して、苦悩から脱却することのできる道筋を示す言葉を施すことを専門とした人物であった。
だから捉え方によっては、ブッダは心の病の医者であったといえるかもしれない。
医王と呼ばれるのも十分納得できる。


ブッダが医者なら、施される言葉が薬、そして仏教全体が病院となるだろうか。
苦悩に苛まれて安心して暮らせないようなとき、心の平安を取り戻したくて訪れる先が、心の病院である仏教
そう考えると仏教のなすべきことがはっきりとする。


心の平安のためにどのような言葉を伝えればいいのか
それが仏教の根本にあるということだ。


仏教を必要としない人

逆にいえば、苦悩を感じていない人にとって仏教は必要のないものであるともいえる。
健康な人がわざわざ病院を訪れることがないように、毎日充実して楽しく暮らしている人に、苦悩の対処法である言葉を処方することにはあまり意味がない。
そもそもその人には苦悩が生じていないのだから。


若い人のほうが苦悩が少ないとは一概には言えないが、若い人が仏教に興味を示さないというのも、少なからずここのところが関係しているのではないかと個人的には思っている。
死や老いを自覚することなく、苦よりも楽に目が向いている若者にとって、そもそも死や老いに対するアドバイスは不要ということ。


それならそれでいいのだ。
いつかそういった苦悩に苛まれて何か「薬」が必要になったとき、いつでも訪れることができるように「病院はここにある」ことだけを示しておければ、とりあえず仏教はそれでいい。

仏教(病院)を必要とする人(患者)

では、仏教を必要とする人というのはどのような人なのか。
仏教を必要とする人というのは、生きることに苦しさを感じる人だ。


生きるのが辛い。
人生って何なんだろう。


そのような種の問いを抱いてしまった人にとって、ブッダの教えであるところの仏教は意味ある教えを提供することができる


だからもし、巨万の富を得て「自分の人生は薔薇色だ」「金で買えないものなんて何もない」と楽を享受してそれに満足できているなら、その人にとって仏教は必要ではない。
あるいは富を得ていなくても、充実した人生を送っていれば仏教は必要でない


仏教を必要とする人というのは、巨万の富を得て何でも手に入れることができるにも関わらず、それでも人生に「虚しさ」を感じてしまう人
金で買えないものはなかったけれど、買えるものはすべて値段に換算できるものだけであって、たとえば老いを免れるなど値段に換算できないものはそもそも買うことができないことに気付いてしまった人


もしくは、誰もが寿命という致死率100%の病を背負って生きていて、誰でもなくこの自分自身がやがて死ぬ身であることを「我が身のこと」としてはっきり自覚した人
こういう人である。

ブッダの苦悩と出家

ブッダという方は、シャカ族の王子として生まれたことから非常に恵まれた環境で生活をしていた。
あらゆる快楽を享受でき、あらゆる不快を排除する生活を送ることができたという。
望むものはすべて手に入れることができた環境に暮らしながら、しかしそこでブッダは「」を感じていた。
それはつまり、人生の根源的な部分に関する事柄だけは、どのようにしても思うようにならないことを知ったということである。


老いや病、あるいは死といった事柄が厳然たる事実として自分の人生の行く末に待ち構えている。
そのとてつもない恐怖があるにも関わらず、現在の享楽にだけに目を向けて満足して生きることなどできない
ブッダの心の隅には常に死の恐怖がくすぶっていた。
おそらくはそのような心理状況であったと推察する。


だからこそブッダは、王子としてではなく、1人の出家者として人生を歩む決意をした。
その新たな人生のなかで発見した真理と、その教えをまとめたものが仏教なのである
だから仏教は、基本的に苦悩から離れる方法を説く教えとなっている。


死を「自分のこと」として理解する

一度、自分が死ぬ時のことを想像してみていただきたい
自分が死ぬ。
自分という存在がこの世界からいなくなる。
世界を感じているこの「自分」という存在を自分で認識できなくなる。


これは一体どういうことなのか。
自分がいないとは何なのか。
自分がいないと、時間は、空間は、この世界は、一体どうなってしまうのか。
有るのか。無いのか。
このことに、おぞましいほどの不安を感じはしないだろうか


人は毎晩寝るが、寝ているあいだ、人は自分を感じることはない。
気が付けば朝になっているのであって、その間自分は自分を感知していない。
自分が消えているのである
死とはつまり、朝のこない眠りのようなものなのだろう。
永眠とはたしかに言い得て妙である。


この「自己の消失」に一切の不安を抱くことのない人は、仏教を必要としないでも安楽に生きることのできる人だといえる
あらゆる苦悩の根本には、自分の死が関わっている。
たとえば金がないことに悩むのは、究極的には食べていくことができなくなるからである。
つまりは死んでしまうから金欠に悩むのであって、その根幹である死を避けない人にとって、金欠は悩みに値しない。


そういう人にとって死の苦悩から離れる仏教は必要ないのだ。
すでに安楽の境地を得ているから
だから、死後に天界などへの生まれ変わりを説く宗教に心底信じ入ることのできる人にとっても、仏教は不要といえる。


仏教とは、「自己の消失」という苦悩の最たるものが人生には存在することに気が付き、その苦悩を取り除く道筋を示した教えである。


そしてそのアプローチは、「自己の消失」であるところの「自己」とは何か、何が何を自己と認識しているのか、畢竟、自分とは何かを突き詰めていこうとするところに端を発する
したがってそこには信仰という要素がない。
超越的存在、いわゆる神仏のようなものを想定し、その力にすがるという思想ではないのである。

仏教は宗教か

現代日本の仏教は明らかに信仰的要素の強い宗教に分類されるだろうが、原始仏教、ブッダの教えというものは宗教とは言い難いと、個人的には思っている。
あえていえば、それは「哲学の実践」とでも呼ぶべきものであると。


僧侶のなかには「仏教は宗教ではない」ということを言う人が一定数おり、そうした発言は内外から批判を受けることもあるのだが、そこで問題としている「仏教」とは現代日本に存在する仏教のことではおそらくない。
紀元前5~6世紀の時代を生き、人々を苦悩から救おうと法を説き続けたブッダの生き方と残された言葉を指して、それを仏教と呼んでいる。


同じ「仏教」という言葉でくくられるものであっても、両者の思想は相当異なっている
もはや別の思想なのではと思うほど。
そう考えれば、「仏教は宗教ではない」発言も、おかしなことを言っているわけではないことが誰にでもわかるはずだ。

仏教が処方する「薬」

苦と向き合い続けたブッダの生き方や、その教え、あるいは教えを受け継ぐ弟子たちの系譜のなかで生まれた物語などから、私たちは人生においてもっとも重要な事柄を学ぶことができる
知りたい、と思ったときから、仏教は意味のある教えになる。


約2500年にわたって教えが続いているということからわかるのは、今も昔も、人間が感じる苦悩には大差がないという事実
その究極が、死である。
だから少なくとも死がある限り、仏教には意味があり続ける。


苦悩に苛まれたら、一度仏教という名の病院を訪れてみていただきたい。
ブッダはあなたを直接極楽などに救いはしない。
しかし苦悩から離れる「薬」は処方してくれる。
すなわちあなたに必要が「言葉」が、そこには眠っている


病を治すのは、あくまでも自分の身体であるのと同じこと。
薬はあくまでも快方に向かう補助である。
ブッダが処方した安楽に生きる道筋を「自分で実際に歩く時」、確かに苦悩から離れて生きていくことができるようになる。


重要なのは、実際にそのように生きてみること
薬だって、処方されたものを実際に「飲む」ことが重要なのは言うまでもない。
処方されただけで「飲む」ことをしなければ、薬の意味がないのは誰でも理解できる。


仏教においても重要なのは、実際にブッダの教えに沿って生きてみること。
これをしないで教えを単なる情報のレベルで頭の中に留めてしまうと、もはや何の意味もなくなってしまう


なぜ仏の教えが「哲学の実践」のようなものと言えるのか。
それも実際に歩いてみればわかる。
いや逆か。
自分の足で歩いてみなければ、決してわかりっこない
こればっかりは。