禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

【禅語】 無分別 - 比較しない視点、区別しない考え方 -

無分別,アクバルとビルバル


※答えは記事中にあります。

【禅語】無分別(むふんべつ)

分別がないようではいけない。分別ある人間でありなさい
普通、人はそう言う。
ここで言う「分別がつく」とは「善悪の判断がつく」というような意味であるから、分別ある人間になることを求めるのは何もおかしなことではない。


こういう場合はこうしたほうがいい。あの場合はああしたほうがいい。
そういった思慮判断ができる人間であれと常識が宣う一方で、しかし禅ではむしろ人は無分別であれと説く
これは一体どういうことなのか。


アクバルとビルバル

インドの昔話に頓智を題材にしたなかなか面白い話がある。


16世紀のインド、ムガル帝国の第3代皇帝の座に就いたのはアクバルという人物であった。ある日、このアクバル皇帝が自分の宮殿の床に1本の真っ直ぐな線を引き、臣下たちに次のような難題を突きつけた。


「誰か、この線を短くすることのできる者はいるか。ただし、線の一部を少しも消さずにだ


臣下らは一人ずつ線のそばにやってくるが、どうすることもできずに降参し退き、誰もこの難題に答えることができない。困り果てていると、ビルバルという人物の番がやってきた。


このビルバルという人物は臣下というよりも、娯楽を担う道化のような役割の人物だと考えられている。ビルバルは床に引かれた線のそばにやってくると、その線の横にもう1本、皇帝が描いた線よりも長い線を画いた


臣下らはそれを見て驚きの声をあげた。

「なんと、確かに皇帝の線が短くなった!」

ビルバルはアクバルの引いた線に触れることなく、見事に最初の線を短くしてみせたのだった。

分別と無分別

この頓智話が言わんとするところと、禅語の無分別が説くところには関連がある。ビルバルは床の線の隣に長い線を描くことで最初の線を短くしてみせたが、これはつまり、短いとは相対的な概念にすぎないということを示したわけだ。


1本の線であれば、その線に長い短いを言うことはできない。
しかしそこに比較させる対象を用意することで、本来長いも短いもないはずの線に、長い短いという概念を生じさせることができる。このように物事を2つに分けて区別した上で比較判断する考え方を、分別という


一方、禅が説く無分別とは、物事を区別せず相対的に考えない思考のことをいう
それは物事をありのままに受け取り、比較をしない物の見方ということでもある。


大小、多少、高低、優劣、長短、軽重……。
世の中はありとあらゆるものが相対的な観念によって成り立っているが、それらはすべて比較によって生まれた価値判断であって、そのもの自体に対する判断ではない。比較によって生まれた価値ではなく、そのもの自体の価値をしっかりと把握するべきであるというのが、無分別という禅語の説くところというわけだ。


比較することの落とし穴

比較という分別によって物事を考えると、どうなるか。
たとえばここに、給料が上がり年収が800万円になって喜んでいる人がいたとしよう。嬉しさ余って、その人は高級住宅街に引っ越した。


そこでご近所さんと話をしていたら、どうやらご近所さんらはみんな年収1000万円をゆうに超えているらしいことが判明した。その人は800万円という自分の年収が途端に少ない金額に感じられ、ショックを受けてもっと稼ごうと働いた。


その家の子どもが学校から帰ってきた。
この間のテストが返ってきたというので親が答案用紙を見てみると、90点だった。すごいと誉めたついでに、ちなみに平均点はいくつだったのか訊いてみた。


すると子どもは95点だったと言う。親はがっくり。態度を一変させて子どもを叱った


以上、比較の思考に取り憑かれていると、上記のようなことが起こりえる。

相対的な思考は妄想と酷似

このような相対的な考え方を、禅は厳しく戒める。比較によって物事を考えるのは、そのもの自体を見ておらず、妄想を見てしまっているからだ


比較という視点で世の中をみてしまうと、あらゆるものはそれ自体に意味を持たない存在となる。90点に意味があるのではなく、周囲の点数が90点より高いか低いかに意味があるというような、自らに立脚せず他に依存するような危うい物の見方に近づく。


テストで90点を取れば、おおそ9割の理解をしているということで、十分に理解している範囲だろう。残りの1割について、ここの部分もきちんと勉強しようと言うのなら、それはそれで良いことである。


しかし、回りの子が95点だったから90点を叱るというのは、本質から逸脱している。それはもはや理解度とは関係ないところで子どもを叱っていることになる。
もしテストの点数が10点でも、平均点が5点なら子どもを褒めるのだろうか。そんなわけはないだろう。


重要なのはどこまで物事を理解できているかを把握し、できていない箇所を理解すること。要するに、自分を見るということである。他人と自分との差をみるために点数が存在するわけではない。そこを間違えると、点数というのは単なる比較の数値に堕する。


年収800万円に関しても同じで、他との比較によって満足・不満足を感じるのであれば、本当の満足は永遠に訪れないことにもなりかねない。比較という思考は自分を見ず、常に自分と他人との「差」しかみていないからである。


自分自身の努力ではなく、他との比較によってでしか意味を感じられないのは、他に認められなければ自分を認めることができない、あるいは自分で自分を認めることができないことの裏返しとも言える。
自分の人生を生きているのは自分であるはずなのに、他の判断によって自分の価値が変動する生き方というのは、ずいぶんと虚しい生き方ではないか。


誰に比較されなくても、誰かと比較しなくても、自分自身を認めるだけで自分は肯定される。横に線を足される前の、まだ1本だったころの線のように。
無分別という禅語は、比較によって浮かびあがる自分ではなく、誰とも比較することのないままの自分自身をしっかりと自分で見つめよということを伝えようとしているのである。


無分別とは、1本の線を、1本の線のままで見る智慧だ
ビルバルは線をもう1本足すことで長い短いという概念を生じさせ、アクバル皇帝の難題に見事答えてみせたが、そうした物の見方が必ずしも賢いのではない。むしろビルバルは皮肉を答えたのではないか。長短なんてのは、この程度のことだぞと。優劣、上下、貴賤、相対という比較によって浮かび上がるのは、「差」でしかないのだぞという指摘。


「短い」という概念は概念でしかないことを理解しておかねば、むしろその概念は苦悩を生じさせる元になる。なぜなら、人の悩みは線が2本になることによって生じるものばかりなのだから。


人は誰もが、1本の線。
他と比べることなどできない、1本だけの線。
それは現代社会から忘れ去られてしまったような物の見方だが、存在の本当の意味を知る上では決してないがしろにしてはいけない大切な視点である。