禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

五蘊(五陰)「色・受・想・行・識」の意味とは? ~仏教用語解説~

五蘊,五陰,意味

五蘊(五陰)「色・受・想・行・識」の意味とは?

五蘊 ご うん五陰 ご おん)という仏教用語は経典のなかでたびたび目にする言葉であり、仏教が考える「人間の構成要素の基本」となっている。
しかしながら、人間の物質的な部分と精神的な部分を計5つに細分化した五蘊という考え方は、その細かな名称が専門的すぎてなかなかイメージが摑みにくく、理解しがたい印象をどうしても与えてしまいがち。


実際にはそれほど難しい話ではないのだが、聞き慣れない言葉や見慣れない漢字が出てくると、途端に拒否反応が出てきてしまうことがある。
なのでまずは、五蘊という考え方自体は少しも難解な話ではないということを念頭に置き、その上で、「わかりにくい」と避けられがちな五蘊の名誉挽回を目指すべく、五蘊について確認していきたい。


五蘊とは

そもそも五蘊とは、人間は1つの肉体的要素と、4つの精神的要素の、合わせて5つの要素で構成されていると説く仏教の思想である。
その5つにはそれぞれ専門的な名称がつけられているので、まずはその小難しい名称を一応確認しておきたい。

  • しき(ルーパ)
  • じゅ(ヴェダナー)
  • そう(サムジャナ)
  • ぎょう(サンスカーラ)
  • しき(ヴィジュニャーナ)


小難しいというか、仏教の知識がなければ完全に意味不明。
これは(  )の中に書いてあるサンスクリット語(インドの言語)の言葉を、中国で漢字に訳した結果であって、つまりはほとんど中国語。
なので意味不明で馴染みがないのは、言わば当然のことと言える。


なのでこの中国語を日本語に直してみる。

  • 色 → 物体
  • 受 → 感受
  • 想 → 表象
  • 行 → 意志
  • 識 → 認識


先ほどよりかは多少意味がわかるが、それでもまだ何のことだかよくわからない。
なので次に、これら5つの要素がどのように関係し合って人間という生き物を構成していると仏教が考えたのかをみていきたい。



五蘊,簡単に説明

色 → 受 → 想 → 行 → 識

色、受、想、行、識の5つのうち、「色」だけは物質的なもの、物体を意味する言葉である。
人間でいえば肉体。
つまり人間の形をなしているものはすべて「色」に分類される。
なので、体や髪の毛、爪や血液など、物体として存在するものはすべて「色」となる。


残りの受、想、行、識はすべて精神的な作用を意味している。
精神的な作用を4つに分類するという考えが、聞いただけでは理解しづらいところかもしれないが、順を追って説明するのでご安心を。

「色」は物体

まず、物体としての人間が存在する。
物質的な母体がなければ、精神的な機能もなくなってしまうので、どうにもならない。
なので人間という物体、つまりは「色」が、まずはある。



五蘊,物体


その「色」であるところの人間が、外を歩いていたとしましょう。
すると上空から、一滴の雨粒が頭に降ってきた。



五蘊,五陰,色の説明


この雨粒も物体なので、分類上は「色」になる。
物体はすべて「色」
人間に限らず。


それで、人間という「色」の頭に、雨粒という「色」が降ってきた。
ここで「色」と「色」がぶつかり、人間が雨粒を認識していくことになる。
ここからがいよいよ精神作用の出番。
この認識の過程を細分化して考えたのが五蘊なのである。

「受」は感受

頭に雨粒が落ちてきたことに気付いた理由は、雨粒が頭に落ちたことを頭の皮膚が感知したから。
「冷たい」とか、「何かが当たった」とか、どのように感じるかは人によっていろいろあるだろうが、とにかく頭が雨粒と思しきものを感知したので、人は雨が降ってきたことに気付く。



五蘊,五陰,色が出会う


このように、感覚器官が「色」などの外的要素を感知することを「受」と言う
「受」は日本語で感受。
「色」を感受するから「受」というわけである。


しかしこの段階ではまだ、「何かが当たった」というだけで、それが雨であることには気付いていない。
頭のなかに「雨」というイメージはまだ生じていない段階。
「おやっ?」
というくらいのもの。



五蘊,五陰,感知

「想」は表象

すると人間は、「頭に当たった何か」が何であったのかを確かめるべく、とっさに手で頭を調べたり、瞬時に過去の経験と照らし合わせたりして、その「何か」の正体を特定しようとする。
そして次の瞬間には、「何か」の正体がおそらく雨であることに気付く。


この「何か」が、頭の中で特定のイメージに変換されることを「想」という
「想」は日本語で表象。
頭のなかの膨大なデータベースと照らし合わせて、「何か」が「雨」と照合され、頭のなかに「雨」というイメージが生じた段階といえる。
これが「想」である。



五蘊,想の説明図

「行」は意志

雨が降ってきたことに気付いたら、次にどんな精神的作用がはたらくだろうか。
たとえば「濡れないようにしなければ」という思いが生まれるかもしれない。
つまり「雨」というイメージが頭に浮かぶと、そのイメージに対して何らかの意志が生まれるのである。
この意志が「行」の指すところ。


「行」というのは「こうしたい」「ああしたい」という意志のことである。
「雨に濡れたくない」
「傘をささなきゃ」
「傘がないから走って帰ろう」
こうした意志を指して、仏教では「行」と呼んでいる。



五蘊,行の説明

「識」は認識

これら一連の精神的作用は、ほとんど瞬間的に行われるものであって、時間的間隔はほとんどない。
雨粒を感受(受)してから、
脳内に「雨」が表象化(想)され、
雨に対する意志(行)が生まれる。
それはほとんど瞬時に連続して起きる精神的作用なので、通常はこれを分けて考えるということはほとんどしないでしょう。


しかし最後の「識」だけはこれらの精神的作用とはちょっと性質が異なる。
「識」というのは認識のことで、わかりやすく言えば記憶とか知識といったものに近い精神作用である。


雨の話でいえば、
「傘がないのに雨に降られてしまったので、今度は傘を持って出掛けよう」
とか、
「外で頭に冷たい感触があったときはおそらく雨の仕業である」
とか、
「雨が降ると面倒くさい」
といった、経験や体験によって増殖していく認識を「識」と呼ぶというわけだ。

それぞれの感覚器官と五蘊

雨の例は、人間の感覚器官のなかの触覚による知覚の精神作用の話だった。
これはもちろん、他の感覚器官でも同じことが言える。


たとえば視覚で説明すると……
まずは物体である人間が外を歩いていたとする()。
すると道端に何かがうずくまっているのが見えた()。
何だろうと思ってよく見てみると、寝ているネコだった()。
起こさないようにそっと傍を歩き()、
ネコという生き物はやっぱり可愛いなという思いが強くなった()。


このような一連の精神作用(認識過程といったほうがわかりやすいかも)が五蘊という言葉の意味するところである。
仏教はこんなふうに認識の過程を細分化して、人間は五蘊によって構成されていると考えたのだった。



五蘊,色受想行の説明


五蘊とか、色・受・想・行・識といった言葉を聞くと、それだけではまったく意味がわからないので難しい話に聞こえてしまうが、何も特別なことを言っているわけではない。
認識の過程を細分化しているだけで、普通、人はそこまで細かく考えることはないだろうが、確かにこのような精神作用によって我々人間は外界を認識している


また、五蘊に関する理解をしておくと、いざ仏教書などを読んでいて「五蘊」とか「識」といった言葉がでてきたときにすんなりと読み進めることができるので、仏教を学ぶ上ではぜひ覚えておいていただきたい用語である。



五蘊,わかりやすい