禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

「我慢」って仏教の言葉だったの? - 身近な仏教用語 -

【我慢】身近な仏教用語の意味

我慢はいけない。
忍耐や辛抱は必要だけれども、我慢はいけない。
と、仏教用語としての「我慢」だったら、そうなる。


我慢と忍耐と辛抱。
これら3つの言葉はどれも同じようなもので、「怒りや悲しみを抑え、苦境や逆境にめげずにじっと耐える」という意味の言葉である。


同じ意味ならどれでもいいじゃないか。
我慢でもいいじゃないか。
そう思いたいところなのだが、我慢という言葉の本当の意味を知ると、使用することがためらわれるようになる。
今回は、そんな「我慢」にまつわる話をご紹介したい。


我の慢心

我慢は仏教において非常に戒められてきた事柄だった。
我慢という漢字を見るとよくわかるのだが、我慢とはもともと「我に慢心を抱く」という意味の言葉だったからである。
自分に自惚れて、驕り高ぶり、他を軽んじる。
そこから転じて、我意を張ること、強情なことを我慢とよぶようになった。


単なる苦境に耐えているのなら忍耐や辛抱と言えるが、自分の我を引っ込めることができなくて我意を張り続け、その結果批判を受けて耐え忍ぶことになった状態が我慢といえるかもしれない。
同じ「耐え忍ぶ」でも、我に慢心を抱いたがゆえに引き起こしてしまった場合こそ、この我慢という言葉を使用するにふさわしい。

七漫

そんな我慢であるが、仏教ではこの我慢という心には7つの種類があると考えている。
それを七漫(しちまん)という。
慢心の7パターンである七漫とは、以下のようなものである。

① 漫(まん)

自分より劣った者に対して、自分のほうが勝っていると驕る心。

② 過漫(かまん)

自分と同じ段階の者に対して、自分のほうが勝っていると驕り、自分より優れた者に対して、自分と同じだと言い張る慢心。

③ 漫過漫(まんかまん)

自分より優れた者に対して、自分のほうが勝っていると驕る心。

④ 我慢(がまん)

我意に執着して驕る心から離れられない慢心。

⑤ 増上漫(ぞうじょうまん)

悟っていないのに悟ったと言い張る慢心。

⑥ 卑漫(ひまん)

はるかに上をいく者に対して、自分は少ししか劣っていないと思い込む心。

⑦ 邪慢(じゃまん)

悪い行いをしても正しいことをしたと思い込み、徳がないにも関わらず徳を積んだと思う心。



ここまで慢心を細分化してみなくてもいいような気はするが、あらためて分類された慢心を見てみるとなかなかおもしろい。
①漫、②過漫、③漫過漫などは、自分と他者とを比較せずにはいられないような心がありありと感じられて、まさに我意を押さえられない慢心というものを見事にあらわしている。


④我慢は、現在でも使われている我慢という言葉の原型であり、「我」に捉われて驕る心から離れられないことが慢心の根本であることを示している。
悟っていないのに悟ったと言い張る⑤増上漫も、負けず嫌いな感じがよくあらわれている。


⑥卑漫は、劣っていたとしても少しだけだと言い張る卑しさが新しい。
最後の⑦邪漫だけは、ちょっと厄介な慢心であるように思う。

邪漫

悪いことをしても、正しいことだと思い込む。
⑦の邪漫は、どのような人であっても陥る可能性のある慢心と言える。


そもそも、善悪とは何なのか。
正しいとはどういうことなのか。
それを問わなければ、善悪も正しいもわかるはずがないからである。


しかもこのような本質を求めんとする問いには、正解がない。
正解がないにも関わらず、問わなければ摑めない。
摑んだ「それ」は、一体何なのか。
正解ではない正しい答えとは、何のことなのか。


禅も、仏教も、哲学も、およそ真理を知ろうとする者は誰もが等しく、この「問い」を抱き続けてきたはずである。
人が定めたものでしかない法律や規則といった既存のものさしで善悪を測ろうとせず、かといって自分の頭のなかにある独善的なものさしで測ることもなく、普遍的な正しさを有するものさしとは何かを問い続ける。
つまりが、本当に正しいことを知りたいのだ。


真理とは、「本当に正しいこと」を二字にまとめた言葉である。
そして、この真理を問い続けた末に、ぐるっと一周して元の位置へと戻ってきたのが禅なのだと私は考えている。
曰く、真理とは「あたりまえ」に他ならないのだと。


話が少々飛躍した感があるが、言いたいことは単純で、慢心とは恐ろしいものだということ。
それを抱いてしまえば、たちまち「本当に正しいこと」がわからなくなるからである。
現代で用いられている我慢という言葉は、あくまでも「耐え忍ぶ」ことを意味しているが、その言葉の裏にはこんなにも幽遠な世界が広がっているのだ。
我慢はいけない、と言いたくなる理由が、少しご理解いただけたのではないだろうか。
www.zen-essay.com