禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

「五色幕」「仏旗」「六金色旗」の意味 ~仏教の色に関する面白い話~

五色幕,仏旗,六金色旗

「五色幕」「仏旗」「六金色旗」とは何なのか?

お寺に五色の幕が掛けられているのを見たことがありますか?
これは「五色幕(ごしきまく)」と呼ばれるもので、そこが仏教の寺院であることを示す、言わば「仏教の幕」みたいなものです。

下の画像に映っている幕のことです。

五色幕
霊泉寺の本堂内の五色幕


五色にはそれぞれお釈迦さまの体の部位が表現されていて、まとめると以下のようになります。

  • 緑……毛髪  
  • 黄……身体  
  • 赤……血液  
  • 白……歯   
  • 紫……袈裟  


つまり、五色すべて集まると、それはお釈迦さまそのものだということ。まさに仏教の幕というわけですね。

旧五色と新五色

そんな五色幕ですが、じつはこの五色の配色には新旧で違いがみられます。面白いことに昔の五色と新しい五色で色が違うのです。どう違うかというと、緑→青なのと、紫→橙の2つが違う。

五色幕,新旧の色の違い
上が旧五色で、下が新五色


緑が青なのは色のニュアンスとして親戚くらいには近しいものがありますので、個人的にはあまり違和感はありません。一方、紫と橙はまったく違う色のように感じますし、実際に橙を用いた五色幕があったら、きっと見た時に「おやっ?」くらいの違和感は覚えると思います。橙色が入った五色幕というのはそれくらい馴染みのない色でして。


ただ、違和感はあるものの、五色幕の紫の部分は橙であるべきだと思っています


なぜかと言えば、紫のポジションはお釈迦さまの「お袈裟」を表す色となっているから。お釈迦さまが着ていたインドのお袈裟は、泥とかで染めた壊色(えじき=原色とかの綺麗じゃない色)をしていて、基本的に黄土色とか、赤っぽい土色とか、そんな感じなんですよ。


そもそも袈裟という言葉の語源はサンスクリット語のカーシャーヤっていう言葉でして、この言葉の意味自体が「壊色」なんです。袈裟=壊色だということ。壊色っていうのは、一言で言ってしまえば「汚い色」のことで、もう捨てるしかないようなボロの布きれの色も壊色です。捨てられるようなものには執着が残っていないから、このボロきれをつなぎ合わせて1枚の大きな布にして着よう、というのがお袈裟の出発点にして本質なわけです。


つまり、お袈裟の色で考えるなら紫のポジションは橙のほうが圧倒的に適切ということ。なので、お釈迦さまのお袈裟の色のポジションであるなら、これはもう橙を断然推します。


むしろなぜ紫がお袈裟の色として採用されてきたのか、という話になるかもしれませんが、すみません。よくわかりません。日本(中国でも?)では紫は昔から高貴な色の代表格で、紫=高貴なお袈裟という意味で、お釈迦さまのお袈裟のポジションに紫が選ばれたのではという説を聞いたことがあるにはありますが……。


ただし、紫が最上位のお袈裟の色だから紫をお袈裟の色にあてるという理屈は、到底納得できるものではありません。そもそも色の違いでランク付けをするという発想自体がまったくもってナンセンス。そういう上下とか貴賤の差を付けるような発想はやめよと説くのが仏教なので、紫=高貴=お釈迦さまのお袈裟、という構図には納得しかねます。お袈裟は存在意義自体が壊色なわけですから。

仏教の旗「仏旗」

記事の冒頭で五色幕は「仏教の幕」みたいなものだと書きましたが、幕ではなく旗(はた)に関して言えば、正式に「仏教の旗」として定められたデザインというものがあります。その名も「仏旗(ぶっき)」。国旗の宗教バージョンみたいなものですね。

仏旗(旧五色)
仏旗(旧五色)


この仏旗も先ほどの新旧五色の違いがありまして、旧五色の仏旗と、新五色の仏旗と、二種類見られます。ただ、日本では旧五色の仏旗のほうがよく目にし、橙の入った新五色の仏旗というのは、暮らしている周辺の寺院ではほとんど見かけたことがありません。

仏旗(新五色)
仏旗(新五色)


それで、ちょっと注目していただきたい箇所がありまして、この仏旗、5色の最後(右端)にまた5色が縦に並んでデザインされていますよね。これ、じつはただのデザインじゃなくて、「5色の混色」で別の1色を意味しているんですよ。


??? 


意味わからんですよね。どういうことかと言いますと、冒頭からずっと5色5色って書いてきて申し訳ないのですが、じつは仏教の色は正式には6色なんです! 仏旗も、別名として「六金色旗(ろっこんじきき)」って呼びます。


なぬー!!


ってなりますよね。どういうことじゃー! って、なるんですが、これには深い深い訳がありまして。


そもそも六金色というのは、お釈迦さまの涅槃(亡くなった時)の際にお釈迦さまから放たれた光明に因むもので、その時に発せられた光の色は「青」「黄」「赤」「白」「玻璃(はり)」「瑪瑙(めのう)」の6色であったとされています。


ここから五色幕や仏旗の色が生まれたと考えられるのですが、この6色のうち、青・黄・赤・白の4色はそのままわかります。よくわからないのは玻璃と瑪瑙ですよね。何色だよ、ってツッコミたくなりませんか。


ツッコミに答えますと、まず、玻璃というのは水晶のことです。

玻璃,水晶
玻璃(水晶)


つまり、透明。
どうすんじゃ……。透明の布なんてないぞ……。


次に瑪瑙ですが、瑪瑙ってこんなです。

瑪瑙
瑪瑙


マーブル……。
どうすんじゃ……。
で、瑪瑙のほうは橙になった(笑)


瑪瑙って、この写真なら橙と言えなくもないですけど、産地によってマーブルの色合いが違っていまして、インドの瑪瑙は橙色っぽい感じなのかなあと思ったりはするのですが、実際のところはよくわかりません。
それでもまあ、色が付いているという時点で何色かには分類できますので、とりあえずは橙で良しとしておきましょう。


問題は玻璃のほうです。透明っていうのは、色がないから透明なのであって、しかもすでに白色はとられているので、「白をもって透明とみなす」という技は使えません。ならばどうするか。


そこで登場したのが、「五色を混ぜよう」という発想。


これは滅茶苦茶な方法のようでいて、極めて合理的な発想であると言えます。なぜかと言うと、まず涅槃の際にお釈迦さまから放たれたのは6色の「光」でした。光の三原色を思いだしてみてください。光の三原色はRGB(赤Red・緑Green・青Blue)で、赤と緑と青の三色を混ぜると何色になるでしょうか? そう、透明なんです! 

光の三原色
光の三原色


つまり、光は三原色を混ぜれば透明になるという理屈で、5色(青・黄・赤・白・橙)を混ぜればほとんど透明になるのではないかという! そんなこんなで6色目の玻璃は、その他の5色の混合で「透明」あるいは「光」「輝き」を表現しているんですね。おもしろー。


ちなみに、色の三原色はCMYK(シアンcyan・マゼンタmagenta・イエローyellow)で、3つを同じ量ずつ混ぜると理論的には黒色になるのですが、実際にはかなり濃い茶色止まりのよう。なので実際の印刷の際に黒を出したいときは、黒色を混ぜてより黒っぽくして印刷しているとのことです。

色の三原色
色の三原色


仏旗を5色と思っていたそこのアナタ! あれ、厳密には6色ですからね!! 
「六金色旗」ですからねー!!!


とは言うものの、日本の仏教寺院で用いられている幕は五色幕がほとんどで、こっちのほうが日本人僧侶には馴染があるかと思います。

五色の施餓鬼旗(施食旗)

お盆の時期に五色の施餓鬼旗(施食旗)をお寺からいただいて、お墓や盆棚などに飾る方がいらっしゃるかと思います。この五色、もちろんお寺に掛ける五色幕と同じ意味です。したがって、それぞれの色はお釈迦さまの体の部位を表していて、要するに旗はお釈迦さまを意味しています。


お釈迦さまを飾るということは、お釈迦さまの教えを敷衍するということで、基本的に何かを救うために飾っているのだと思ってください。たとえばお施餓鬼法要などで五色旗をいただいたなら、それは餓鬼道の精霊を供養するための旗(お釈迦さま)ということになるでしょう。


仏教に関するもので五色を見かけたら、「五色あるところお釈迦さまあり。お釈迦さまあるところ救いあり」といった感じで、何かの救いのためにあの5色はあるんだなと、そんなふうにざっくりと理解しておいていただければ基本的に間違いではないかと!