禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

「油断」って仏教の言葉だったの? - 身近な仏教用語 -

油断,仏教用語

【油断】身近な仏教用語の意味

「あとちょっとで山頂だけれど、くれぐれも油断しないように。足を滑らせないように注意して、一歩ずつしっかりと歩きましょう」

「今はリードしているが、気を抜いたら逆転されるぞ。いいか、絶対に油断するな!」


そんな注意喚起の意味で使われる「油断」という言葉、意味はもちろんご承知のとおり「気を抜かない」ですよね。


しかし改めて考えてみると、ちょっと不思議に感じませんでしょうか。なぜ「油を断つ」ことが「気を抜かない」という意味になるのかと


それに、そもそも「油を断つ」って何のことでしょう?


天ぷらとか揚げ物といった食事を止めて、油っ気のない食事にすること? なんて思う方もいるかもしれませんが、もちろんそうではありません。じつはこの油断という言葉、仏教の「ある例話」から生まれた仏教用語なのです。


油断が生まれた例話

『涅槃経』(ねはんぎょう)という経典のなかに、次のような話が出ててきます。


「ブッダが説いた教えを守り続けていくことは、中途半端な気持ちではできないことだ。それはあたかも、王様の命令で一人の家臣が油を一杯に注いだ鉢を持って遠い道を歩かされ、もし鉢を傾けて一滴でも油をこぼしてしまったら、お前の命を断ってしまうぞといわれている状況と同じくらい気の抜けないことである」


なんとも厳しく物騒なたとえ話ですが、それくらい本気でなければ教えを会得することはできないという意味なのでしょう。じつはこの例話から「油断」という言葉は生まれたのです。なかなかユニークなバックグランド・ストーリーだと思いませんか?


油をこぼしてしまったら命が断たれてしまうというくらいの真剣さで、日々の修行を行いなさい。日々の生活を「油断しないように」過ごしなさい。油断しないようにって、けっこう切実な言葉だったんですよ。

傾けないとは

この例話のなかには「鉢を傾けると油がこぼれる」という言葉がでてきます。実際にそのようにして油を運んだことがある人は少ないと思いますが、油以外のものなら大抵の人が一度は同じような経験をしているのではないでしょうか。たとえば、水を満たしたコップを持って慎重に移動するとか。


水を器に満杯になるまで入れて運ぼうとすると、一歩足を踏み出した時点でもうこぼれかねません。あれはかなり神経を要する動きです。そして、どれだけ気をつけていたつもりでも結局水はこぼれてしまい、欲張って水を入れすぎなければよかったと後悔するのがオチですよね。傾けたつもりはなくても、知らず知らずのうちに少しは傾いてしまうものなのかもしれません。


「傾ける」という言葉はじつは仏教におけるキーフレーズでもありまして、これは単に器の角度だけを指しているのではありません。この傾けるという言葉には生き方を傾けてはいけないという意味も含まれているのです。


ブッダは王子という身分にある自身の享楽的な生き方に虚しさを覚えて出家をしましたが、その後の苦行という生き方にも安らぎを見出すことはできませんでした。これは、享楽と苦行という、極端で偏った生き方のなかに平穏はないという、いわばブッダの実地検証による答えです。


そこでブッダが最終的にたどり着いたのは「中道」という生き方でした。楽をしてもいけないし、厳しすぎてもいけない。物事には正しい真ん中の道があるのだという答えです。


極端なものに自分の心を傾かせないように、常に心を自分の中心に維持し、ニュートラルな心で生活をする。怠けていてはいけないけれど、やりすぎもまたよくない。どれだけ意識していても、人間というのは知らず知らずのうちにどこかに傾いてしまうものだからこそ、思考も行動も偏らないよう、折々に気をつけて生きるように。これが「器を傾けて油をこぼさないように」という言葉の、もう一つの意味でもあるのです。


油はよく燃えます。木々は何十年もかけて森を作りますが、火は1日でそれを焼き尽くす恐ろしさを秘めています。そう考えると、油がこぼれるような傾いた生き方は、自分の背後に火種を残していくような生き方といえなくもありません。


火は本当にすべてを燃やしてしまいます。形あるものが燃え尽きることで、形のないものまでが灰になってしまうくらい、恐ろしくて取り返しのつかないことです。


「油断するな」という、その言葉を耳にしたら、「気を抜かずに」と思う頭の片隅で「今自分は何かに偏った生き方をしていないか」と、少し内省してみるのもいいかもしれません。注意散漫で油をこぼし続けるような生き方をしていると、いつか引火して大事なものを燃やしてしまうかもしれませんから。


www.zen-essay.com