禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

写経をはじめるなら鉛筆写経が絶対オススメ【手本ダウンロード可】

写経をはじめるなら鉛筆写経が絶対オススメ


昨今、写経がジワジワと注目を集めています


本屋を訪れば写経に関する本をいくつも見つけることができますし、ネットから手本をダウンロードすることも簡単。
文房具店などにはたいてい、写経の専用用紙も売られています。
なかには筆ペン付き、参考書付きのものも。差し詰め「写経スターターセット」といったところでしょうか。


一昔前なら、写経はお寺などが開催する写経会などでする特別なもの、という風潮が強かったかもしれませんが、現在ではいつでもどこでも誰でも写経をすることができるようになりました
自宅で机に向かって1人静かに写経をする。
そんなことが簡単にできるくらい、写経は随分と身近な存在になりました。


そんなふうに変化をしてきた写経ですが、依然としてハードルが高い雰囲気があるのもまた事実。
何が取り組む際の一番の壁になっているのかというと、どうやら理由の1つは筆のようです


鉛筆写経,無料ダウンロード

筆に慣れない現代


「写経に興味がある」


「写経のセットが売ってたから買ってみたい」


そう思っても、「筆」の存在が写経へと伸びる手を引っ込めさせてしまうことが、実際によくあると聞きます。


「筆で書くのは難しそう」


「筆は苦手だから」


そのように、ためらいの気持ちがふくらんでしまうのだそう。
確かに、現代では筆は一般的な筆記用具ではありません。どちらかというと筆というのは、技術と習練を必要とし、特殊技能によってはじめて扱うことのできる筆記用具といったほうが適切でしょう。この筆の存在が写経の魅力である一方、写経をためらう要因となってしまっているのです


写経は文字の上手下手を問うものではありませんので、筆で書いた字がきれいでなくても一向にかまいません
しかし、書き慣れていない筆で経文を書くことに疲れてしまうようだと、せっかくの写経がちょっともったいないですよね。
また、筆で書くという難しさで頭が一杯になってしまい、写経に集中できなかったという感想も耳にします。


筆は準備も大変です。筆、硯、墨、下敷きなどを用意し、使用後は筆や硯の手入れをしなければなりません。
手間も含めて筆に魅力を感じられればいいですが、なかなかそんな方ばかりではありません。


筆に代わる鉛筆写経


写経がある程度の広がりをみせても、写経をはじめてみる前から敬遠される原因があっては、なかなか魅力が伝わっていかない。
そこで私がオススメするのが鉛筆写経です。


これまで実際に筆、筆ペン、ボールペン、鉛筆と、様々な筆記用具で写経をしてみましたが、一番リラックスして書くことができ、かつ書きやすく、写経に集中できる筆記用具は鉛筆でした。それもダントツで鉛筆。


ボールペンも書きやすい筆記用具ではありますが、写経に限れば鉛筆のほうが圧倒的に書きやすいです。
鉛筆の適度な柔らかさと太さが、非常に写経に合うのです。ボールペンは硬くて細いので、あまり写経に適しているとは思えません。


今の時代、鉛筆なんて何年も使っていないという方は大勢いることと思います。スマホやパソコンが文字を書く(入力する)主体となってしまい、手書き自体がすでに遠のいたものとなってしまっている感さえあります。そんな時代だからこそ、久しぶりに鉛筆を手に取ってみていただきたいと思うのです。


「えっ? 鉛筆ってこんなに書きやすかったっけ?」


きっと、そのような鉛筆の優れた筆記能力を知ることができます。
それをぜひとも写経と合わせて体験していただきたいと思います。

なぞり書き


鉛筆写経でオススメなのが、なぞり書き
手本を見ながら罫線のみの紙に書くのは初学者では難しく、経文がちょうどよく1行に収まらなかったり、逆に余白が余ってしまったりといった事態によく陥ります。


そのため、薄い灰色の文字で書かれたなぞり書き用の用紙をプリントアウトして、それをなぞるようにして書くのが、初学者にはもっとも適していると思います。
あるいは手本を下に敷き、上に白い紙を置いてなぞるのでもいいでしょう。この方法は昔から存在します。


このブログでも『般若心経』『観音経』『舎利礼文』『修証義』のなぞり書き用の手本をダウンロードできるようになっていますので、ぜひ一度試していただきたいと思います。
ちなみに、鉛筆はBか2Bを使用すると濃さや硬さが調度いいですよ。

写経の心得


写経とはその言葉どおり、「お経を写す」ことです
お経とはブッダや歴代の仏教の祖師方の教えが書かれたものであり、たとえば『般若心経』であれば、「空(くう)」という考え方が説かれています。
写経とは、そうした教えを写し学ぶことであり、教えの実践でもあるのです


そのため写経は軽んじてはいけないものとされ、「一字三拝」という言葉に代表されるように、一字書くごとに三回お拝をするほど尊いものだという考えが古くから存在します。


そのように敬う気持ちを持つことは確かに大切なことですが、あまりにも厳格な雰囲気を出してしまい写経から人を遠ざける結果となってしまっては本末転倒。
仏の教えとは、人に伝わらなければ意味をなさないからです。


なので、本来であれば筆で書くことが正式ではあるけれども、入門者の方々には鉛筆写経をオススメします。
その後、より本格的な写経へと興味が湧いてきたら筆に移行すればいいのであって、最初から筆でなければいけないと考える必要はありません


ブッダは教えを説くとき、相手によって説き方を変えました。人は一人ひとり理解も思想も異なるからです。だからそれぞれに合った方法で教えを説いたのでした。
それなら、写経だってそうあるべきでしょう。一律に規定するのではなく、多様な入口があっていい。どの入口から入っても、その先の道は結局1本にまとまっているのですから。

写経のはじめ方


写経の仕方については、次のようになります。
厳密にこうしなければいけないというわけではありませんが、一例として記載します。

  1. 机の上に用具を準備する。正座でも、椅子でも、どちら用の机でもOK。
  2. 姿勢を正して座り、深呼吸をして身と心を落ち着かせる。
  3. 合掌をしてから、鉛筆や筆をとる。(お経を唱えてからはじめる場合もある)
  4. 前屈みにならないよう、肩や手に力が入りすぎないよう、背筋を伸ばして良い姿勢に留意して表題から書きはじめる。
  5. 字は丁寧に書く。急ぐ必要はないので、心を込めて書く
  6. 字を間違えた場合、正式には誤字の右横に点(、)を打ち、同じ行の上下の余白どちらかに正しい字を書く。脱字のときは、字が脱けた箇所(前後の文字と文字の間)に点を打ち、行の末尾にその文字を書く。ただし、鉛筆写経であれば消しゴムで消してしまってOK。
  7. 願文があれば日付の次に記す。一番上に「為」と書き、その下に願文を書く。○○家先祖代々霊位、家内安全、無病息災など。本来は写経自体が目的であるので、必ずしも書く必要はない。ただし、このブログでダウンロードした手本に願文の行はないのでご容赦を。
  8. 最後に氏名を書き、その下に「謹写」と書く。謹書でもいい。
  9. はじめと同じように合掌をし、写経を終える。
  10. 書き終えたお経は、箱に入れるなどして丁寧に扱う。菩提寺等へ奉納することもできるが、奉納料がかかることもある。


手本をダウンロード


下のリンクをクリックすると手本をダウンロードすることができます。
それぞれ、墨色の手本と、なぞり書き用の薄墨の2種があるので、お好きなほうをダウンロードしてみてください。
オススメは、なぞるだけで写経ができる「なぞり書き用の薄墨の用紙」です


また、鉛筆写経であればA4コピー用紙にプリントアウトすれば問題ありませんが、もし筆や筆ペンで写経をするとなると、A4では小さく感じます。
なので、筆で書く場合はA3に拡大印刷してみてください。


※ダウンロードする場合は、下のいずれかをクリック。その後、「名前を付けて保存」もしくはそのまま「印刷」を選んでください。

般若心経


写経といえば般若心経というくらい、もっともポピュラーな手本。手頃な文字数であることからも人気があります。


⇩ 墨色手本 ⇩
般若心経 墨色手本 ダウンロード


⇩ 薄墨なぞり書き用 ⇩
般若心経 なぞり書き ダウンロード


般若心経に書かれている言葉の意味を知りたい場合は、下の記事で現代語訳を読むことができます。

観音経


法華経のなかでもっとも有名な妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈。通称「観音経」。比較的字数が多いですが、それだけやりきった感があります。


⇩ 墨色手本 ⇩
観音経 墨色手本 ダウンロード


⇩ 薄墨なぞり書き用 ⇩
観音経 なぞり書き ダウンロード


観音経に書かれている言葉の意味を知りたい場合は、下の記事で現代語訳を読むことができます。

修証義 第一章総序


永平寺の開山である道元禅師の一大著書『正法源蔵』のダイジェスト版ともいえるお経。和文であることから平仮名の交じった写経文となっており、一風変わった写経ができます。総序は、修証義の総体的な序文というような位置付けとなっており、仏法の基本的な概念についての章。


⇩ 墨色手本 ⇩
修証義 第一章総序 墨色手本 ダウンロード


⇩ 薄墨なぞり書き用 ⇩
修証義 第一章総序 なぞり書き ダウンロード


修証義 第一章総序に書かれている言葉の意味を知りたい場合は、下の記事で現代語訳を読むことができます。

舎利礼文


舎利とは遺骨のこと。上の3つに比べて短い本文となっているので、初めて写経に取り組むのにちょうどいいお経といえます。


⇩ 墨色手本 ⇩
舎利礼文 墨色手本 ダウンロード


⇩ 薄墨なぞり書き用 ⇩
舎利礼文 なぞり書き ダウンロード


舎利礼文に書かれている言葉の意味を知りたい場合は、下の記事で現代語訳を読むことができます。

写経の効果


写経は経文を写すことが目的、つまり写経をすること自体が目的であって、その他に何らかの効果を目的として写経に取り組むのは本来の意味での写経ではありません
ただし結果的に、写経をしていると得られる副産物という意味での効果は、やはりあります。たとえば次のようなものです。

  • 心が落ち着く
  • 集中力が増す
  • 字が上手になる
  • 脳が活性化する

心が落ち着く、集中力が増す


「心が落ち着く」と、「集中力が増す」は似たようなものかもしれません。
一心に写経に取り組んでいると、集中力が増して外界を意識することがなくなり頭のなかが空っぽになることがあります。仏教でいう三昧の境地です。これは瞑想に近いものがあります。


この「何も考えない」状態は、なかなか意図的には作り出すことができません。黙々と書き続け、終わったときには何かスッキリとした心地になるため、坐禅と似たような心地と感じる方もいます。
人によるかもしれませんが、坐禅よりも写経のほうが集中できるという人も少なくないと思います。

字が上手になる


「字が上手になる」というのは、あまりにも安直な効果と思われるかもしれませんが、これも確かにあります。
というのも、写経は大抵の場合、手本を下敷きにしてなぞり書きをします。
この「手本をなぞる」というのは文字の上達の早道で、上手な字を体が覚えるようになるのです


手本を見て書く、では文字のバランスをそのまま書くことはできません。
なぞることで自分の字から離れ、整った字を書くことができるようになるのです。

脳が活性化する


「脳が活性化する」。
これは日本の脳機能研究の第一人者として知られる東北大学の川島隆太教授が学研との共同研究によって、写経は脳を活性化させる効果が高いことを判明させています


川島教授らのグループは、平成15年から翌年にかけて、仙台市内の高齢者延べ1000人を対象に、オセロゲームや胡桃握り、はり絵、あやとりなど、高齢者の脳を活性化させるのに役立つとされる160種類を実験しました。実験の骨子は以下のようなものです。

  • 大脳の血流量の変化を二十四点で計測する機械「光トポグラフィ」を頭に装着。
  • 作業中に、人間らしい行動の抑制やコミュニケーション、学習をつかさどる「前頭葉」の左右と、空間認識などをつかさどる「前頂葉」の左右の変化を調査。
  • 作業前の平穏時を基準とし、脳が最高に活性化していることを示す数値であるプラス3から、脳がリラックスした状態を示すマイナス3までの11段階で判断。
  • その結果、写経で、前頭葉、前頂葉の左右、いずれも最高のプラス3を記録
  • その後、百人一首を書写する実験を行い、音読しながら書き写す作業の効果を確かめ、前頭葉が左右ともプラス2を示した。
  • 一方、脳を活性化しそうに見えるオセロゲームは、前頂葉に変化がなく、前頭葉にマイナス3の値が出て、リラックスグッズであることが判明。


脳の活性化が高いほど認知症の治療や予防に効果があると考えられており、写経は認知症の改善策として有益であることが証明されたわけです。
ただしこのような効果を求めて写経を行うのは少々邪道であるため、これらを目的にして写経をするのは本来的な写経ではないことは、一言断わっておく必要があるでしょう。


写経をする際には、あくまでも「写経すること」それ自体を目的にして、写経三昧の境地で写経に取り組んでいただきたいと思います

写経の様子


実際に、はじめて写経をしてみたという方の動画を参考までに下に紹介します。
この方は筆ペンで写経をされていますが、率直な感想を聞くことができますので、興味のある方はぜひどうぞ。