禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

【禅語】無功徳 ~功徳を求めれば功徳なし~

f:id:zen-ryujo:20170327092539j:plain

【禅語】無功徳(むくどく)


無功徳という禅語は、禅宗の初祖とも称される菩提達磨(ぼだい・だるま)が残した言葉である。
南インドの香至国(こうしこく)という国の第3王子として生まれた達磨大師は、やがて出家をして僧となった。
そして後年、仏法を説き広めるためにインドを発って中国へと向かう。
www.zen-essay.com


苦難の末に中国にたどりついた達磨大師は、梁(りょう)の武帝(ぶてい)に会って仏法について話を交わすのだが、その時の会話のなかで達磨大師が口にしたのが、この無功徳という一語。
達磨大師の生没年については不明な点が多いが、梁の武帝の時代が464~549年であるため、その頃の出来事と考えられている。


達磨大師と武帝の問答


梁の武帝は「仏心天子」と呼ばれるほど厚く仏教に帰依していた皇帝であった。
多くの寺院を建立し、多くの経文を写させて複製し、自ら『涅槃経(ねはんぎょう)』という経典について講義をするほどの見識も持ち合わせていたという。


だから武帝には多少なり自負する心があっただろうし、仏教発祥の地であるインドからはるばるやってきた達磨大師という僧に褒め讃えられ、認められたいとの思いがあったのかもしれない。
そこで武帝は達磨大師と出会った際、こう問いかけた。


「私はこれまでに多くの仏塔を建立し、経文を写し、多くの人を僧侶にしてきた。
ほかにも沢山のことをした。
これら仏教のためになる行いをしてきたことに対し、どのような功徳があるだろうか?


武帝にしてみれば、自分ほど仏教のために尽力した人間はいないという思いがあったに違いない。
だから、さぞかし素晴らしい功徳がもたらされるものと思い、達磨大師に問いかけたのだ。


しかしこの問いに対する達磨の答えは、まったく武帝の意に反するものだった。


無功徳


つまり、達磨は「何の功徳もない」と言い放ったのである。
武帝にしてみれば、何とも冷たい一言に聞こえたであろうことは想像に難くない。


それから両者は次のような問答をした。
「なにっ!? 何の功徳もないだと! なぜだ?」


「寺を建てる。経典を写す。僧侶として出家させる。
それらの行いによって功徳を得ようとするのは、世俗の成果を求めているにすぎないからです


「では、貴僧のいう功徳とは何なのだ!?」


「損得にかかわることのない浄らかなものです」


納得のいかない武帝は、この後も次々と達磨大師に質問を投げかけるのだが、結局、武帝には達磨大師の言葉の意図はわからなかった。
達磨大師のほうも「これはまだ仏法の話が通じるような状態ではないな」というような思いがあったようで、さっさと武帝のもとを去ると揚子江を渡って少林寺にこもってしまったという。


これが無功徳という禅語が生まれた時の有名なエピソードである。

なぜ無功徳なのか


何か善いことをして、その見返りに何かを得たとする。
すると善いことをした功徳というのは、それによって得たもの、あるいはそれを得ることを指すのかといえば、そうとは限らない。


たとえば人助けをしたのなら、助かった人が現にいる。
助かった、という結果がすでに1つの功徳であるし、助けられた人が感謝の思いを抱くことも、大きな功徳になるだろう。
助けた人物に返ってくるものが功徳のすべてなのではない


その行為によって生じた諸々、それら生じたすべてのものが功徳の結果であり、功徳そのものでもあるのだ。
武帝は寺院を建立したり写経をした行為の見返りのような意味合いで、特別な功徳が自分の身に与えられるのではと思ったのかもしれないが、そうではないことを達磨大師は伝えたのであった。


だから注意しなければいけないのは、無功徳だといっても、寺院を建立することや写経をすることに功徳がないわけではないということ。
それらにはもちろん功徳がある。どんな行いにも功徳はある。
けれども、それらの功徳は必ずしも武帝が思っているような現世的な功徳ではないということだ。


そして何より、功徳ありきで行いをすれば、行為の意味が変わってしまうということを達磨大師は危惧したのではないかとも思われる。
功徳を得ることが目的となってしまったら、仏塔を建てたのではなくて、功徳を得るための塔を建てたことになってしまう
それは仏塔を建てたのとは意味が違う。


たとえば、毎朝ジョギングをする人がいたとする。
その人はダイエットのためにジョギングをしていた。
するとその人は、ジョギングをしているのか、それともダイエットをしているのか、どちらになるか。


行為としてはジョギングかもしれないが、目的はダイエット。
ダイエットのために、ジョギングという手段を用いている
そう理解できる。


したがって禅という視点からみれば、やはりこれはダイエットをしているのであって、ジョギングをしているとは言えない。

手段と目的


達磨大師の言いたいことは、もしかしたらこのジョギングとダイエットの関係なのかもしれない。
仏塔を建てるなら、仏塔を建てることを目的とするべきだ。
功徳を目的にすれば、仏塔を建てたことにならなくなってしまう。
功徳をもたらす塔を建てたことになってしまう。


同じように、経文を写すなら経文を写すことを目的とするべきだ、と。
行いを通して何かを得ようというのでは、仏塔建立や写経という行いは「目的」から「手段」に成り下がる。
手段はあくまでも手段であって、目的ではない


せっかくの尊い行いを、踏み台にしてしまっては台無しである。
仏塔なら仏塔を、写経なら写経を、それ自体を目的としなさい。
無功徳という言葉の裏にあるのは、そのような達磨大師の想いだったのではないか。


目的と手段の関係は、「生きる」という営みにだって同様に言える。
私たちは、生きるためには食べなければならない。
だから食べるために働く。
しかし、いつしかこの順序があべこべになって、食べるために生きるような人生を歩むことがある。


生きるために食べるのか、それとも、食べるために生きるのか
言葉が前後するだけの違いだが、この違いによって人生というものは、天と地ほどの隔たりのあるものへと変容させられてしまう。


これを自分に問い続けることで、生き方というのは随分と変わってくるのだと思う。
行為の目的は何なのか。
手段と目的が入れ替わってしまってはいないか
その根本を誤ると、もしかしたら人生は危ういことになってしまうかもしれない。