禅の視点 - life -

禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説

日々の綴り

便利な社会になっても幸せになるとは限らない理由

たとえばこんな質問を投げ掛けられたら、あなたはどう答えるだろうか。 「年間に死者が3000人ほど発生する機械があります。その機械は個人と社会の在り方を極めて便利で効率的なものへと変えます。しかし、それには3000人という人命犠牲が伴います。この機械…

石徳五訓とは? 原文と意味について

石徳五訓とは 石徳五訓せきとく ごくんとは、永平寺第73世 貫首(住職)熊澤泰禅くまざわたいぜん禅師(僧侶としての正式な名前は祖學そがく泰禅)が残した、石の徳を5つ列挙して説示した言葉のことである。石の徳は仏の徳に通じ、石の徳を具える者は仏であ…

戒名の読み方がわからない? 漢音と呉音と、レアな唐音(宋音)の話

漢音と呉音と、レアな唐音(宋音)の話 「人間」と「時間」の「間」の文字は、なんで同じ漢字なのに読み方が「ゲン」と「カン」で違うんだー、ややこしいな、クッソー! と、小学校の漢字テストで苦戦を強いられている小学生の皆さま、お気張りやす、としか…

異常だって正常さ ~色覚異常の目で普通に生きていく~

私は生まれつきの先天性色覚異常という目の障害があって、赤と緑に関連する色の識別が難しい。識別できる場合もあるのだが、たとえば緑色の草のなかに赤色の花が混じっていても全部緑色に見えることが多いし、熱っぽい顔だとか、生焼けの肉だとか、そういっ…

ブロアー革命とパラダイムシフト

ブロアー革命とパラダイムシフト はっきり言って皆様にとってはどうでもいい話なのだが、ブロアーを買おうかどうか、ずっと前から迷っている。 ブロアーとはもちろん、冒頭の画像のように、屋外で使用する掃除機械のブロアーのことだ。強烈な風を吹き出して…

残飯と粥 ~永平寺の朝食の「普通」~

残飯と粥 ~永平寺の朝食の「普通」~ 食べ物の扱いに対する感覚は、人によって随分と異なる。対極の例を挙げれば、食べ物を大切に扱う人と、大切に扱わない人の違いということになるだろうか。 なぜ人によってそれほどまでに異なるのか不思議に思うこともあ…

檀家とは? ~檀家制度、菩提寺、檀信徒の意味や問題点など~

檀家ってなに? すべては寺請制度からはじまった 経済的安定と宗教的堕落 菩提寺とは? 檀家 = ダーナパティ = 施主 「檀家」よりも「檀信徒」を推奨 「信教の自由」と檀家制度 憲法20条 信教の自由 関わり合いの濃度 檀徒とは? 信徒とは? じつは信徒の…

ブッダが最初に説法した意外な相手 ~五比丘より先にブッダの教えを聞いたウパカ~

ブッダが最初に説法した意外な相手 ブッダが悟りを開いたあと最初に説法をした相手は、かつて苦行をともにした5人の修行仲間だった、というのが仏教の常識です。この最初の説法は「初転法輪(しょてんぽうりん)」と呼ばれ、ブッダ史における重要な出来事の1…

垂直思考と水平思考 ~4つのリンゴを3人で分けるには~

金沢嘉一氏とリンゴのエピソード 教育評論家として知られる金沢嘉一氏が小学校の校長を務めていたとき、こんな出来事があったそうです。 ある日、若い先生が算数の時間の冒頭に、生徒に対して次のような問題を出しました。 「リンゴが4つあります。3人で平等…

「人生は一度きり」は罪な言葉だ

「人生は一度きり」なのは、なぜなのか。それは、自分が死ぬから。人生が一度きりだから自分が死ぬのではなく、自分が死ぬから人生は一度きりなんです。すると、「人生は一度きり」ということを理解するには、それ以前に自分が死ぬ存在であることを理解して…

「仏教 × SDGs」に対する一抹の違和感

「仏教 × SDGs」に対する一抹の違和感 このところ、SDGsと仏教を掛け合わせた発言を見聞きすることが多くなりました。「持続可能で豊かな人類社会のために仏教界も協力をしていこう」と。 SDGsが登場する前からこうした流れはありましたが、SDGsの登場によっ…

砂遊びの喩え ~執着がなければ苦悩は生じない~

砂遊びの喩え ~執着がなければ苦悩は生じない~ 仏教、つまりはブッダの教えというものは、ブッダ自身の「苦悩」から始まり、苦悩からの脱却を経て、同じように苦悩する人々へ、いかにして救いの道を説くかという段階に至って「仏教」となりました。自分が…

人生はビールのようなもの 

人生はビールのようなもの 二十歳そこそこの頃に飲んだビールの味というのは、決して「美味しい」といったものではありませんでした。苦いとしか思えず、どちらかと言えば「不味い」に分類されるもの。多少無理して飲んでみても、酔っ払うというよりは気持ち…

生前戒名に関する誤解【生前戒名希望者必読】

生前戒名に関する誤解 先日、知り合いのお寺へちょっと手伝いに行ってきましてね。檀家さん数名に生前戒名の授与をおこなうから式の手伝いをしてくれないか、との用件でした。お彼岸の最中でしたけど、ちょうど時間のとれる日でしたので伺いました。やっぱり…

永平寺の雲水になるための関門「旦過寮」

永平寺の雲水になるための関門「旦過寮」 山門の話を読んでいない方は、まずはこちらをどうぞ。www.zen-essay.com 永平寺への入門が許されると、新米雲水は山門をくぐって永平寺の内側へと足を踏み入れます。ようやく、といった安堵の気持ちが湧きますが、と…

永平寺への入門

永平寺への入門 私が永平寺で修行をしたのは、もう10年以上も前のこと。曹洞宗には本山が2つあって、福井県の永平寺と横浜にある總持寺なんですけど、どちらも本山なんですね。我々は「両本山りょうほんざん」って呼んでます。ちなみに言っておきますけど、…

『大法輪』と私

『大法輪』と私 本屋の雑誌コーナーから仏教総合雑誌『大法輪』がなくなっていることを、寂しく思った。 6月発売の7月号をもって休刊。 もうじき9月となる今、白い表紙に明朝体レタリングで「大法輪」と揮毫された、あのお馴染みの表紙を見ることはもうない…

僧侶はサラリーマン。寺院収入は免税。その意味。

僧侶はサラリーマン(給料生活者)なのだが、その事実はほとんど世間に知られていない。たまに「坊さんは非課税だからいいよなぁ」というような話がされることがあるが、非課税なのは宗教法人である寺院の収入に対してであって、僧侶の収入に対してではない…

不幸なわけじゃない

不幸なわけじゃない 何歳で亡くなったって、不幸なわけじゃない。 若くして亡くなる。年老いて亡くなる。 どちらもその人の一生涯である。 他人の人生と比べてどうこう言うことじゃない。 自分の生涯は1つしかないのだから、生きた軌跡のほかに、その人の生…

年寄りの気持ちがわかるのは……

年寄りの気持ちがわかるのは…… お盆の時期には檀家さんの家々を廻り、各家の先祖を供養するために経を唱える。いわゆる棚経とよばれる行事を毎年行っている。 精霊棚(盆棚)とよばれるお盆限定の棚をこしらえて、仏壇のなかから位牌等を取り出し、棚の上に…

仏教って、なに?

仏教って、なに? 僧侶の一番の使命は、仏教と説くこと。 なので、「仏教って、なに?」という問いに答えることがもっとも重要な僧侶の使命なのですが、こうしたある種漠然とした、広範囲を対象とした問いに答えることは、実際には難しいものです。 なぜ難し…

便利の代償

便利の代償 雑草がよく伸びる。 夏近き季節となって、寺の目の前にある放棄地となった田んぼも、ご多分に漏れず雑草が生い茂っている。 雑草なんて名前の草はないのだと、そんな言葉を残した人がいるそうだ。 昭和天皇の言葉とも、いやそうではないのだとも…

仏教が説く「幸せ」の意味

幸せというと、人は大抵ハッピーな気持ちを想像する。 嬉しい、楽しい、心地よい。そういった気持ちが「幸せ」なのだと。 しかし仏教ではそれらを幸せとは呼ばなかった。 仏教において「幸せ」という言葉を使用するなら、その言葉が意味するのは「平穏」と表…

幸せとは三つ葉のクローバーのようなもの

近くにあるのに、遠くにあるように思えるもの。 遠くにあるように思えて、じつはとても近くにあるもの。 四つ葉のクローバーを見つける必要なんてないのです。 何かを手に入れることができれば幸せになれる、という妄想を捨てることができれば、もうそれで幸…

【仏画の画像】ポップ&アートな異次元の仏画

ご存知ですか……世の中には斜め上をいく進化を遂げた仏画が存在することを!!クオリティが高すぎる仏像フィギュアで有名な「イSム」(イスム)の仏像。 それとはまた違う意味でクオリティが高すぎる「イSム」の仏画、「HAKUジクレ」シリーズをご紹介したいと思…

禅宗とは? 宗派(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)の開祖や教えや歴史を紹介

禅宗というのは、曹洞宗や臨済宗や黄檗宗といった、禅を旨とする宗派をまとめた「総称」であって、実際に禅宗という宗派が存在するわけではない。 たとえばキュウリやトマトやキャベツなどを総称して「野菜」と呼ぶように、曹洞宗や臨済宗や黄檗宗などを総称…

【害虫の種類】ゴキブリを害虫と呼ぶのは本当の害虫を知らない人。

ダイニングを本拠地としてかまえ、時にはリビングにも遠征に出るゴキブリ。 普段は戸棚の奥深くや冷蔵庫の後ろの僅かな隙間に身を隠し、天敵が寝静まった夜にカサコソと姿を現す。 何かの手違いでその黒光りした体躯がまだ明るいフロアを駆け巡ると、半ば狂…

なぜ悪いことをしてはいけないのか?

悪いことをするべきでない理由は、悪いことをすれば、そのとき人は人生を「悪い人」として生きているから。 悪い人として生きた時間は、悪い時間である。 悪い時間を過ごしているあいだは、悪い人生である。 つまり、悪いことをすれば、人生が悪くなる。虚し…

永平寺での修行中にやらかした最大の失敗 ~これがケチラシだ~

永平寺では、ミス(失敗)のことを「ケチラシ」と呼ぶ。 調べたことはないが、おそらくは「蹴散らし」の意味なのだろう。 蹴散らしという言葉の意味は2つあって、1つは敵をあっさりやっつけること。「雑魚を蹴散らして進軍する」というような用法である。 も…

寄付で支援したいNPO・NGO団体等【おすすめ18選 まとめ】

もっとも根本的な問題として思うのは、そもそも寄付を必要としているNPO法人等との接点がなく、魅力的なNPO法人を「知らない」ことではないかと思う。 どのような理念のもとに、どのような団体が、どのような活動をしているのか。 そこのところを知らなけれ…